ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO251(保育園の畑) | ホーム | 稲作日記NO249(ふわふわ感)>>
稲作日記NO250(お米の供出)

8:30からのスタートで最初にJA側より「今年は9月の天候不順で、「不作」です。」と。どの農家もそうなのねえ、と思いながら、検査スタート。
検査を確認しながら、一緒に供出をしていた近所の請負農家のおじさんが「今年で更新の田んぼがあるけど、やるか?」と思いがけない話が・・・・ 答えは即答で「やります」と。実は該当の田んぼ(2枚)ですが、ウチの隣の家の田んぼで目と鼻の先。場所が近いのがやっぱりいいです。遠いと機械を運ぶトラックなど必要ですからね。

この写真にあるのは、JAとの契約米扱いとなる「夢の華」という品種。こちらも「にこまる」と同様、特別栽培米扱いできる品種。私自身「特別栽培米」そのものは続けていくつもりです。やっぱりお客さんがお米を買うときの
安心、安全
はだいじですからね。(こういう時代だからこそです)
今日は検査日カレンダーでいうと、本来は最終日なのですが、今年のこの天気で不作なので、月末までの各木曜日に検査日を設けますと。配慮してくれているのね。
我が広島県の傾向は早稲はよくできて、中稲はまあまま、晩稲は不作だと。やっぱり9月の天候がもろに影響しているとのこと。
検査は終わり、昼からは保育園の畑の管理です。
<<稲作日記NO251(保育園の畑) | ホーム | 稲作日記NO249(ふわふわ感)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |