ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO230(春菊の状況) | ホーム | 稲作日記NO228(稲刈り直前の雑草とり)>>
稲作日記NO229(圃場視察と準備)
本日は特別栽培米の圃場視察のため、市から担当者が来られました。
昨年は私不在のままの視察だったようですが、今年は特別栽培米についてしっかりと話を聞くことができました。
また、ほかにも
・今年は天候不純のため、登熟まで時間がかかっていること
・10月頭から稲刈りをしてしまうと青米が多発して等級が下がっていること
・早生のコシヒカリは天候不純で稲刈りができず大打撃をうけていること
ということで、大変です。
で、たかちゃんちの稲刈りですが「早くても」来週の予定。そのためぼちぼち準備を始めました。
農作業をするにはいろいろな機械がありますが、稲刈りするにはある程度の場所がいるので機械を移動することから始まります。

田植え機を移動中。向こうにコンバインとトラクターが陣取ってます。この田植え機も20年は経ってくるので、まもなく更新しないといけないのですがねえ・・・なにぶんお高いので・・・。
納屋を綺麗に掃除して、乾燥機の試運転です。張り込み・風乾・乾燥・排出・停止と一連の作業を確認。私はこの乾燥機の試運転が一番ドキドキします。(なぜかわかりませんが・・)

まだまだ準備は続きます。
昨年は私不在のままの視察だったようですが、今年は特別栽培米についてしっかりと話を聞くことができました。
また、ほかにも
・今年は天候不純のため、登熟まで時間がかかっていること
・10月頭から稲刈りをしてしまうと青米が多発して等級が下がっていること
・早生のコシヒカリは天候不純で稲刈りができず大打撃をうけていること
ということで、大変です。
で、たかちゃんちの稲刈りですが「早くても」来週の予定。そのためぼちぼち準備を始めました。
農作業をするにはいろいろな機械がありますが、稲刈りするにはある程度の場所がいるので機械を移動することから始まります。

田植え機を移動中。向こうにコンバインとトラクターが陣取ってます。この田植え機も20年は経ってくるので、まもなく更新しないといけないのですがねえ・・・なにぶんお高いので・・・。
納屋を綺麗に掃除して、乾燥機の試運転です。張り込み・風乾・乾燥・排出・停止と一連の作業を確認。私はこの乾燥機の試運転が一番ドキドキします。(なぜかわかりませんが・・)

まだまだ準備は続きます。
<<稲作日記NO230(春菊の状況) | ホーム | 稲作日記NO228(稲刈り直前の雑草とり)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |