ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO224(落花生の後釜) | ホーム | 稲作日記NO222(ポットへの播種作業)>>
稲作日記NO223(だんだんと秋の食材が・・・)
本日もいい天気のなか、出荷作業。やはり太陽がでて育ったものは曇りでそだったものと違います。

先日播種した春菊を見に行くと、出てました。芽が・・・

ちっちゃーい。
まだすべてではありませんが・・・・いい天気が1週間続きそうなので、これらどんどん芽が出てくると思ってます。


落花生2株も葉っぱが黄色になり始めたので収穫しました。

定植した場所の土がまだ田んぼ土に近いため、そんなに実はできてはいませんでしたが、初めてにしては良い方ではないでしょうか。一株は茹でて、一株は乾燥させてみていただく予定です。来年はもう少し植え付け数を増やしましょうかね。

丹波産黒大豆の方は「ほったらかし状態」ではありましたが、豆ができていますね。

白菜、アスパラ菜はだいぶん本葉がおおきくなってきました。天気が続くことでより大きくなるでしょう。
先日試し堀した安穏芋ですが、「ふかし芋」にしてみました。

焼き芋でも良かったのですが、ふかし芋の方がしっとりとして、食べやすかったです。ふかし状態を確認するため串をさしたときに、中から蜜が出てきたのはちょい感動。安穏芋ならではです。また食物繊維もすごかったので女性の方にも大変おすすめです。
秋の食材がだんだんできてきましたよ。

先日播種した春菊を見に行くと、出てました。芽が・・・

ちっちゃーい。
まだすべてではありませんが・・・・いい天気が1週間続きそうなので、これらどんどん芽が出てくると思ってます。

落花生2株も葉っぱが黄色になり始めたので収穫しました。

定植した場所の土がまだ田んぼ土に近いため、そんなに実はできてはいませんでしたが、初めてにしては良い方ではないでしょうか。一株は茹でて、一株は乾燥させてみていただく予定です。来年はもう少し植え付け数を増やしましょうかね。

丹波産黒大豆の方は「ほったらかし状態」ではありましたが、豆ができていますね。

白菜、アスパラ菜はだいぶん本葉がおおきくなってきました。天気が続くことでより大きくなるでしょう。
先日試し堀した安穏芋ですが、「ふかし芋」にしてみました。

焼き芋でも良かったのですが、ふかし芋の方がしっとりとして、食べやすかったです。ふかし状態を確認するため串をさしたときに、中から蜜が出てきたのはちょい感動。安穏芋ならではです。また食物繊維もすごかったので女性の方にも大変おすすめです。
秋の食材がだんだんできてきましたよ。
<<稲作日記NO224(落花生の後釜) | ホーム | 稲作日記NO222(ポットへの播種作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |