ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO218(気合の播種作業) | ホーム | 稲作日記NO216(乾燥待ち)>>
稲作日記NO217(畝立て作業)
9月もアッという間に月末になりました。今日は本当に良い天気でしたが習慣天気予報を見ると10月1、2日に雨マークがついており春菊の種まきを実施しないといけないタイミングになりましたので、畝立て作業をおこないました。

いきなり畝立て完了写真ですが、ここまでに基肥散布(NPK=8:8:8)を行い、それをすき込んでからの畝立てです。
畝幅はマルチの幅にあわせて行いました。この結果、5本の畝ができました。次にマルチ張りです。まずはマルチの端っこを土に埋めてコロコロ転がしながら、ゴール地点までいき、両側を土でおおいマルチが剥がれないようにしました。
とは言っても土をかぶせるだけでそれなりの時間がかかってしまい、らちがあかないので2本目以降はマルチクリップでとめてマルチをはっていきました。

5畝を終えたところです。
一人作業の割には綺麗に張れたのではないでしょうか(自画自賛(笑))

今回使用したマルチは15cm四方で7つの穴があいたのがズラーッと並んでいるマルチ。「ほうれん草」「小松菜」などの葉物向けです。ざっと穴の数を数えると、一列が 50、100、150、200、250、300・・・・
300の穴
5列なので1500の穴
一番右は変形しているあぜなので、100はないけど
1400の穴
今回定植ではなく、直接播種なのである程度は発芽しないと思われます(5%前後)
がんばって播種します。
本当に今日は雲ひとつないいい天気でしたので、動画にしてみました。自然のなかは落ち着きます。

いきなり畝立て完了写真ですが、ここまでに基肥散布(NPK=8:8:8)を行い、それをすき込んでからの畝立てです。
畝幅はマルチの幅にあわせて行いました。この結果、5本の畝ができました。次にマルチ張りです。まずはマルチの端っこを土に埋めてコロコロ転がしながら、ゴール地点までいき、両側を土でおおいマルチが剥がれないようにしました。
とは言っても土をかぶせるだけでそれなりの時間がかかってしまい、らちがあかないので2本目以降はマルチクリップでとめてマルチをはっていきました。

5畝を終えたところです。
一人作業の割には綺麗に張れたのではないでしょうか(自画自賛(笑))

300の穴
5列なので1500の穴
一番右は変形しているあぜなので、100はないけど
1400の穴
今回定植ではなく、直接播種なのである程度は発芽しないと思われます(5%前後)
がんばって播種します。
本当に今日は雲ひとつないいい天気でしたので、動画にしてみました。自然のなかは落ち着きます。
<<稲作日記NO218(気合の播種作業) | ホーム | 稲作日記NO216(乾燥待ち)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |