ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO213(今年の分蘖状態からみる来年度の計画) | ホーム | 稲作日記NO211(トマトの撤去と播種作業)>>
稲作日記NO212(恐怖の運試し?)

お天道様のおかげで均一な登熟ペースで生育しているフルーツパプリカ。3色とも色鮮やかです。o(≧ω≦)o
先日籾殻を投入し、耕運したエリアですが大雨による水分過多もだいぶんなくなったので再耕運を行いました。

管理機作業なので、足跡が必ずつくため耕運幅の端を歩いたので、ある程度の畝数がカウントできます。このペースでいけば10m弱の長さの畝が7〜8畝がこのエリアで作れそうです。( ^ω^ )

この畑の奥側にある場所ですが、ここも写真では3畝は確保できますが、左の雑草エリアも緑肥扱いで耕運したので最終的には最大5畝はできそうです。ちなみに長さは5m程度です。

ではまず「にんじん」ですが・・・・・・

全滅ですね・・・○| ̄|_
原因は「土作り」です。
田んぼ土が十分に抜け切れていない状態での播種だったので、土塊がゴロゴロ。根菜類の根っこはそもそも地中にもぐり、太くなるので、土塊があれば当然よけますよね。表面上がしっかりと耕せていても深いところまで耕せていなかったので、写真のように、にんじんの頭は太くできてますが、腰から下は「いやーん」\(//∇//)\ な形ばかりです。
あと一部もぐら?にかじられたあとが・・・、食べられたということは、さぞかし美味しかったのでしょうね。

そんなわけで、にんじんは全株収穫です。(全株と言っても片手ほどしかありません。間引き処理がヘタクソだったので株にならないのがほとんでした。)
写真の上側にある可愛らしいにんじんは次男に引っこ抜いてもらったので、記念写真。

お似合いなサイズです。ヽ(´∀`)ノ
つぎに安穏芋を1株だけ掘ってみました。葉っぱの状態から期待できますが・・・・

ジャジャーン。太い芋がたくさん付いています。
こちらは初めての定植としては大成功のようです。\(^o^)/
これら芋は焼き芋にして食べましょうかね。赤紫色が薄いので本格的な収穫まではもう少しかかりそうですが、大丈夫みたいです。

こちらは先日の定植でお伝えした「アスパラ菜」ですが早速芽が出ておりました。これからが楽しみです。
<<稲作日記NO213(今年の分蘖状態からみる来年度の計画) | ホーム | 稲作日記NO211(トマトの撤去と播種作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |