ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO206(出穂後の農薬散布作業) | ホーム | 稲作日記NO204(播種作業)>>
稲作日記NO205(2度目の資材散布と定食作業)
畑の土作りで、前回籾殻投入をしましたが、まだまだ足りません。
以前かぼちゃをいただいた近所のおばさんより「籾殻がやまのようにあるから、畑に入れんさい。土が良うなるよ」
と言われていたので、今回お言葉に甘えていただくことに。
軽トラで約10分でおばさんの親戚宅へ到着。耕作面積が20町ちかくあるので、籾殻はほんとうに余ってどうしようかと思っとたんよ、の言葉通り、ありました。籾殻の山が。

これでも半分以下だとか。流石です。

軽トラに籾殻袋5袋いっぱいにもらい、畑に投入。

はい、籾殻の山脈ができました。(ちっちゃー!! (笑))
熊手で広げ、管理機で再耕運。明日は雨が降るとかで、ここは間に合いました。雨降っていい天気になったら、もう一回耕す予定。いまよりは田んぼ土から畑土に変化していると思います。
今日は、いつものこどもピーマン、フルーツパプリカは収穫しませんでしたが、しっかりと摘果はしております。
先日の台風で、枝とフラワーネットが擦れた箇所が。

枝が白っぽくなっているでしょう。擦れると大体こうなるんですが大抵は何もなかったかのように、育ち続けます。もちろん風で折れているのもあり、その場合は枯れてますけど・・・(悲)。

こちらは、以前かぼちゃを植えていたところに、白菜を20苗ほど定植しました。これは祖母が種から育てたもので、あまりがでたので分けてもらいました。見よう見真似状態ではありますが、うまくいけば冬の鍋食材に化けれるかと・・・。
今日も元気に頑張りました。
以前かぼちゃをいただいた近所のおばさんより「籾殻がやまのようにあるから、畑に入れんさい。土が良うなるよ」
と言われていたので、今回お言葉に甘えていただくことに。
軽トラで約10分でおばさんの親戚宅へ到着。耕作面積が20町ちかくあるので、籾殻はほんとうに余ってどうしようかと思っとたんよ、の言葉通り、ありました。籾殻の山が。

これでも半分以下だとか。流石です。


はい、籾殻の山脈ができました。(ちっちゃー!! (笑))
熊手で広げ、管理機で再耕運。明日は雨が降るとかで、ここは間に合いました。雨降っていい天気になったら、もう一回耕す予定。いまよりは田んぼ土から畑土に変化していると思います。
今日は、いつものこどもピーマン、フルーツパプリカは収穫しませんでしたが、しっかりと摘果はしております。
先日の台風で、枝とフラワーネットが擦れた箇所が。

枝が白っぽくなっているでしょう。擦れると大体こうなるんですが大抵は何もなかったかのように、育ち続けます。もちろん風で折れているのもあり、その場合は枯れてますけど・・・(悲)。

こちらは、以前かぼちゃを植えていたところに、白菜を20苗ほど定植しました。これは祖母が種から育てたもので、あまりがでたので分けてもらいました。見よう見真似状態ではありますが、うまくいけば冬の鍋食材に化けれるかと・・・。
今日も元気に頑張りました。
<<稲作日記NO206(出穂後の農薬散布作業) | ホーム | 稲作日記NO204(播種作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |