ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO205(2度目の資材散布と定食作業) | ホーム | 稲作日記NO203(出荷準備)>>
稲作日記NO204(播種作業)
太陽がさんさんと照りつける日がやっと続き、大分畑の土の水分も適正になってきました。
先日籾殻を散布したところもやっと耕運できるようになったので、作業開始。

ただ、もう少し「畑の土」にしなければならないので、資材検討中。

前回耕したところと、かぼちゃのところも、耕運。

で、いよいよ播種準備。

ひとまず、苦土石灰と牛糞を散布。

すでに穴が一定間隔で空いている黒マルチ。こりゃ便利だわ。
で今回播種するのが。

この「アスパラ菜」。ホームセンターに行った際、相方さんが「食べてみたい」とのことでセレクト。まあ野菜なんて食べてみたい、っていう欲望がないと、買わないし作らないし。春菊と同じで、収穫時間が長めなので、これまたいいね。

袋をあけてびっくり。
種ちっちゃーい。
ほんとうに、くしゃみをしたら飛んでいきそうです。一粒づつマルチの穴に播種。マルチは15cm間隔で穴が5列ですが、「アスパラ菜」は15cmづつの株間で、列は30cm間隔とのことで、1、3、5列に播種しました。
さあ、どんな姿で登場するのか たのしみです。
先日籾殻を散布したところもやっと耕運できるようになったので、作業開始。

ただ、もう少し「畑の土」にしなければならないので、資材検討中。

前回耕したところと、かぼちゃのところも、耕運。


ひとまず、苦土石灰と牛糞を散布。

すでに穴が一定間隔で空いている黒マルチ。こりゃ便利だわ。
で今回播種するのが。

この「アスパラ菜」。ホームセンターに行った際、相方さんが「食べてみたい」とのことでセレクト。まあ野菜なんて食べてみたい、っていう欲望がないと、買わないし作らないし。春菊と同じで、収穫時間が長めなので、これまたいいね。

袋をあけてびっくり。
種ちっちゃーい。
ほんとうに、くしゃみをしたら飛んでいきそうです。一粒づつマルチの穴に播種。マルチは15cm間隔で穴が5列ですが、「アスパラ菜」は15cmづつの株間で、列は30cm間隔とのことで、1、3、5列に播種しました。
さあ、どんな姿で登場するのか たのしみです。
Tag : アスパラ菜
<<稲作日記NO205(2度目の資材散布と定食作業) | ホーム | 稲作日記NO203(出荷準備)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |