ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO200(籾殻投入) | ホーム | 稲作日記NO198(持つべきものは友)>>
稲作日記NO199(水平機能)
台風の影響で大雨がつづいていますよね。関東方面の方(特に栃木、福島エリアの方は、50年に一度という雨でたいへんなことと存じます。おみまみ申し上げます)はご注意くださいね。
我が広島も今日からはいい天気が続くようで、秋の長雨は終わったのかなあ、本格的な秋に突入?の模様です。
わが「にこまる」は先日出穂したばかりなので、稲刈りはまだまだ先(多分10月半ば以降)ですが、早生のコシヒカリを植えているところは今が稲刈りのタイミングです。しかしながら田んぼはかなり水分を持っているので、楽ではありません。
ほとんどの農家がコンバインで稲刈りを行う昨今、あまりに水分が多いとスタックしてしまいます。しかしながらコンバインの中には自動水平機能をもったものがあります。うちの三菱コンバインは残念ながらないですが・・(本気で欲しいですね)

我が家のコンバインVS321。車体が軽いことが幸いして轍も少ないのですが、水平機能が無いので湿田状態は苦手です。

意外に農家の皆さんが見ている動画(笑)。水平機能があれば、こんな湿田でも走破しながら稲刈りできます。
ヤンマーは「UFO」
ヰセキは「左右・前後水平機能」(固有の名称はなかったような)
クボタは「モンロー」だったかな。(ね、minapapaさん)
これらを見てお判りのとおり、あとの轍がすごいことになるので、トラクターの耕運作業がとんでもなくたいへんなことはいうまでもないのですが・・・・。稲刈りは刈り取り時期があるので、コンバインの必要な機能の一つなんです。
我が広島も今日からはいい天気が続くようで、秋の長雨は終わったのかなあ、本格的な秋に突入?の模様です。
わが「にこまる」は先日出穂したばかりなので、稲刈りはまだまだ先(多分10月半ば以降)ですが、早生のコシヒカリを植えているところは今が稲刈りのタイミングです。しかしながら田んぼはかなり水分を持っているので、楽ではありません。
ほとんどの農家がコンバインで稲刈りを行う昨今、あまりに水分が多いとスタックしてしまいます。しかしながらコンバインの中には自動水平機能をもったものがあります。うちの三菱コンバインは残念ながらないですが・・(本気で欲しいですね)

我が家のコンバインVS321。車体が軽いことが幸いして轍も少ないのですが、水平機能が無いので湿田状態は苦手です。

ヤンマーは「UFO」
ヰセキは「左右・前後水平機能」(固有の名称はなかったような)
クボタは「モンロー」だったかな。(ね、minapapaさん)
これらを見てお判りのとおり、あとの轍がすごいことになるので、トラクターの耕運作業がとんでもなくたいへんなことはいうまでもないのですが・・・・。稲刈りは刈り取り時期があるので、コンバインの必要な機能の一つなんです。
Tag : 農業機械
<<稲作日記NO200(籾殻投入) | ホーム | 稲作日記NO198(持つべきものは友)>>
コメント
うちも水平機能付いてません
No title
minapapaさん
軽さが武器ですよね。
ただ今年の異常な雨が今後もつづくなら・・・・
コンバインの購入は無理なので、田んぼの効率的な排水
に力をいれるしかないかも・・・ね。
軽さが武器ですよね。
ただ今年の異常な雨が今後もつづくなら・・・・
コンバインの購入は無理なので、田んぼの効率的な排水
に力をいれるしかないかも・・・ね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
私のコンバインSR265にも、そんな便利な機能は付いてません。たかちゃんと同じく、軽さが武器です!