ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO192(バケツ稲作 古代米 田植えから58日目) | ホーム | 稲作日記NO190(出穂直前)>>
稲作日記NO191(回復傾向)
だんだんとすごしやすい温度となってきました。この酷暑は野菜たちにもいろいろと負担をかけているようで、人間でいう「夏バテ」状態となっていたため果実の生育にも影響が出ておりましたが本当にすこしづつですが回復傾向にあります。


フルーツパプリカ。初期生育に失敗し姿勢が低くなってしまいました。まあ果実はできてますがね。

となりのフルーツパプリカ。葉の色の回復がなかなかできていないのでいろいろと試行錯誤してますが、濃い緑に戻りません。もう無理なんかなあ。

こどもピーマンです。濃い緑のまま元気に育ってます。変形果実が少し増えたので液体肥料の葉面散布をおこなったので少しずつですが変形果実は減りつつあります。

丹波産黒大豆はほとんど手入れなし状態ですが、播種してここまで茂ってきました。11月終わりあたりが収穫タイミングなんでしょうかね。


フルーツパプリカ。初期生育に失敗し姿勢が低くなってしまいました。まあ果実はできてますがね。

となりのフルーツパプリカ。葉の色の回復がなかなかできていないのでいろいろと試行錯誤してますが、濃い緑に戻りません。もう無理なんかなあ。

こどもピーマンです。濃い緑のまま元気に育ってます。変形果実が少し増えたので液体肥料の葉面散布をおこなったので少しずつですが変形果実は減りつつあります。

丹波産黒大豆はほとんど手入れなし状態ですが、播種してここまで茂ってきました。11月終わりあたりが収穫タイミングなんでしょうかね。
<<稲作日記NO192(バケツ稲作 古代米 田植えから58日目) | ホーム | 稲作日記NO190(出穂直前)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |