ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO189(台風の影響の前に) | ホーム | 稲作日記NO187(チップソーの研磨と出穂の遅れ?)>>
稲作日記NO188(大きな課題)
大きな課題。
その1 苗は自家製にする?
水稲を作る際、苗をJAから購入し田植えする農家もいれば、私のように種籾を購入し苗を育てる農家もいます。
野菜にも当然ですが2パターンあります。苗を購入するということは、育苗の手間は入りませんが苗の費用はそれなりにします。今年は初年度でもあるし試験栽培的な要素が強かったので、多少の値段は目をつむって、こどもピーマンもフルーツパプリカも苗を購入しました。来年度はどうしようかただいま模索中。
その2 裏作はどうする?
私にはハウスがないので路地栽培です。そんなわけでこどもピーマンが終わったら半年はどうしようかと考え中。そう考えると専業農家の方は本当にすごいなあと思います。つまりどの時点でも収入源がある状態に保たなければなりません。言い換えればそう考えて野菜を定植しなければなりません。もちろん一攫千金的なピンポイントでの高収入もあると思うのですが、高付加価値な野菜を定植する技術はまだないので、秋、冬、春の季節を考えた野菜が必要です。
ひとまず、短期収穫できるほうれん草あたりを考えいるのですが、ほうれん草もいろいろと課題が多くその中の一つが播種作業です。 課題3 播種作業の効率化
今年は、「頑張って手作業」と思ってますが来季からはそうは行かないと思うので播種する機械が必要になると思っていますがどうしましょうかね。
ごんべいという播種機があります。

この機械を使うというのもアリですよね。この播種機もいい値段がします。
それにしても「ほうれん草」という選択は今の私にあっているのか? 勉強をしつつ播種野菜を決めていかないといけませんね。
その1 苗は自家製にする?
水稲を作る際、苗をJAから購入し田植えする農家もいれば、私のように種籾を購入し苗を育てる農家もいます。
野菜にも当然ですが2パターンあります。苗を購入するということは、育苗の手間は入りませんが苗の費用はそれなりにします。今年は初年度でもあるし試験栽培的な要素が強かったので、多少の値段は目をつむって、こどもピーマンもフルーツパプリカも苗を購入しました。来年度はどうしようかただいま模索中。
その2 裏作はどうする?
私にはハウスがないので路地栽培です。そんなわけでこどもピーマンが終わったら半年はどうしようかと考え中。そう考えると専業農家の方は本当にすごいなあと思います。つまりどの時点でも収入源がある状態に保たなければなりません。言い換えればそう考えて野菜を定植しなければなりません。もちろん一攫千金的なピンポイントでの高収入もあると思うのですが、高付加価値な野菜を定植する技術はまだないので、秋、冬、春の季節を考えた野菜が必要です。
ひとまず、短期収穫できるほうれん草あたりを考えいるのですが、ほうれん草もいろいろと課題が多くその中の一つが播種作業です。 課題3 播種作業の効率化
今年は、「頑張って手作業」と思ってますが来季からはそうは行かないと思うので播種する機械が必要になると思っていますがどうしましょうかね。
ごんべいという播種機があります。

この機械を使うというのもアリですよね。この播種機もいい値段がします。
それにしても「ほうれん草」という選択は今の私にあっているのか? 勉強をしつつ播種野菜を決めていかないといけませんね。
Tag : 農業機械
<<稲作日記NO189(台風の影響の前に) | ホーム | 稲作日記NO187(チップソーの研磨と出穂の遅れ?)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |