ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO183(もどりつつあるのかな?) | ホーム | 稲作日記NO181(バケツ稲作 田植えから66日目)>>
稲作日記NO182(HB−101)
こどもピーマンの状況ですが、「青枯れ病」と疑わしき株と戦っている毎日です。
先日、お伝えした際、農家の方のアドバイスで「HB101」をつかってみたらとありました。
よくラジオCMとかでながれているアレです。

天然植物活性液「HB−101」です。1000倍から10万倍の希釈液を散布するというもの。溶液の成分はオオバコという植物のようです。これを散布したら元気復活して、土壌の養分を効率よく吸収していく・・・というもの。
この液が栄養分ではないというのがポイントのようです。
しっかりとした土作りができていれば、この活力液も活かせると思うのですが・・・たかちゃんちの畑の土はどうなんでしょうね。ある意味行き当たりばったりで始めたようなものですから、土の問題が今回悩ましている案件の全てかもしれません。
先日、お伝えした際、農家の方のアドバイスで「HB101」をつかってみたらとありました。
よくラジオCMとかでながれているアレです。

天然植物活性液「HB−101」です。1000倍から10万倍の希釈液を散布するというもの。溶液の成分はオオバコという植物のようです。これを散布したら元気復活して、土壌の養分を効率よく吸収していく・・・というもの。
この液が栄養分ではないというのがポイントのようです。
しっかりとした土作りができていれば、この活力液も活かせると思うのですが・・・たかちゃんちの畑の土はどうなんでしょうね。ある意味行き当たりばったりで始めたようなものですから、土の問題が今回悩ましている案件の全てかもしれません。
<<稲作日記NO183(もどりつつあるのかな?) | ホーム | 稲作日記NO181(バケツ稲作 田植えから66日目)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |