ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO179(収穫量の谷間) | ホーム | 稲作日記NO177(葉面散布作業)>>
稲作日記NO178(葉面散布作業その2)
昨日の葉面散布につづき、本日も散布です。散布をしたのは防虫のための竹酢液。原液は強烈な臭いがしますので、防虫効果もあります。農薬ではないので食物には安心ですよね。

先行定植のこどもピーマンですが、2株ほど「青枯れ病」らしき症状担っており、摘果作業をして身軽にしたのですが回復しない様子。1株だけ抜きました。写真は抜いたあとです。左のしおれた株と右から2番目にありました。
不思議なのは右から2番目の株は主枝が2本あり、そのうちの1本が「青枯れ病」らしき症状になってしまいました。「青枯れ病」は細菌病なので2本ともやられると思ったので、そうでないことを祈りましたが、回復見込みがなかったので苦渋の選択です。こどもピーマンたち、がんばれ!!

ほとんどお試し感覚で植えたにんじん。間引き分を考えるともっと播種が必要なんですかね。これだけしか大きくなってません。にんじんは播種から収穫までが比較的短いのでもう一回やってみようかな。

先行定植のこどもピーマンですが、2株ほど「青枯れ病」らしき症状担っており、摘果作業をして身軽にしたのですが回復しない様子。1株だけ抜きました。写真は抜いたあとです。左のしおれた株と右から2番目にありました。
不思議なのは右から2番目の株は主枝が2本あり、そのうちの1本が「青枯れ病」らしき症状になってしまいました。「青枯れ病」は細菌病なので2本ともやられると思ったので、そうでないことを祈りましたが、回復見込みがなかったので苦渋の選択です。こどもピーマンたち、がんばれ!!

ほとんどお試し感覚で植えたにんじん。間引き分を考えるともっと播種が必要なんですかね。これだけしか大きくなってません。にんじんは播種から収穫までが比較的短いのでもう一回やってみようかな。
<<稲作日記NO179(収穫量の谷間) | ホーム | 稲作日記NO177(葉面散布作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |