ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO171(猛暑がつづきますね) | ホーム | 稲作日記NO169(水分確保)>>
稲作日記NO170(今日の畑の野菜たち)

とりつけたコックから如雨露で・・の思惑でしたが、意外に水のでる勢いが弱いので満タンに時間がかかりました。予想がい。コックが大きいので「ダーっと」でるつもりでしたのでどうしようかと思いましたが、

上の蓋をとって如雨露でザブンと潜らせて、柄杓で水をすくう感じです。この方法の一番の利点は「早い」コックですると1分以上、この方法だと如雨露のなかの空気がブクブクと抜ければ終わりなので、5秒で終了。まあ上の蓋は大きいですがすこし如雨露を斜めにしますから、多少水はこぼすのが欠点ですが。

こちらフループパプリカセニョリータ(ゴールド)

フループパプリカセニョリータ(イエロー)

フループパプリカセニョリータ(レッド) あざやかなレッドが目立ち始めました。

フループパプリカセニョリータ(ゴールド)の奥に2列定植のこどもピーマン

後発の1列定植のこどもピーマン。一番手前がしおれています。この株だけ水が少なすぎたのか、最悪カビ菌にやられたか。水をたっぷりあげたのですこし様子みます。

にんじんも大きくなってきました。このままでいいのかな?

丹波産黒大豆。この株間の除草作業はスパイダーで駆け回りましょうかね。
今日も暑い日となりそうです。熱中症だけはご注意を。
<<稲作日記NO171(猛暑がつづきますね) | ホーム | 稲作日記NO169(水分確保)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |