ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO167(バケツ稲作 田植えから56日目) | ホーム | 稲作日記NO165(パックシーラー BS2200の活躍)>>
稲作日記NO166(今朝の畑の野菜たち)

前回の草刈り作業をして、ほんとうに数日しか経っていないのですが、もう緑の絨毯が広がってます。
梅雨が開けてだんだんと日照り続きが来るので、水補給が課題になるのですがどうしましょうかね。

こどもピーマンとフルーツパプリカ。フルーツパプリカは防虫ネットをやめてます。今現在は虫食いのフループパプリカは全体の1割以下で、なんとかなってます。
手前のかぼちゃですが、蔓がマルチの外に伸びています。外にでてからすくすく育ってます。ちょっとほったらかし気味ですが。

落花生ですが、一気に育ってきました。新しい葉が茂り良く育ってます。天気が悪かった月初に比べ、ここ数日は日照時間も増えてますのでやっぱり太陽は必要ですね。

手前の安穏芋は問題なし。奥の丹波産黒大豆も成長中。こちらの目下の課題は草取り方法ですかね。
先行定植のとうもろこしは終了のようで、アワノメイガにやられてしまったのが敗因でしょうか。いい勉強になりました。
撤去して次の野菜のために土作りをしなければなりません。どうしようかな。
畑全体の半分がまだ未定植。理由は水はけが悪いため、トラクターを入れることができませんでしたが、今からは天気が良くなったので、トラクターでしっかりと耕して土作りをおこなう予定です。
<<稲作日記NO167(バケツ稲作 田植えから56日目) | ホーム | 稲作日記NO165(パックシーラー BS2200の活躍)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |