ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO147(フラワーネット張りの続きととうもろこしの試し取り) | ホーム | 稲作日記NO145(今日の畑の野菜たち)>>
稲作日記NO146(今年の作付け確定のお知らせ)
毎年のこの時期、「今年はこれだけ作付けしていいですよ」とお知らせの書類がきます。
去年は、供出米のうち十数袋を加工米として買い取ります、とのお達しでした。
加工米は通常の供出米にくらべ、かなり安い買い取り価格なのですが、昨年は
「えっ!!」
ていうぐらいの価格でした。(悲)
今回とどいた書類も、なかば諦めでしたが、なんと今年は
加工米としての供出は不要です
とのお知らせ(バンザーイ!!)
供出予定数を政府買い取り価格で買い取ってくれるお約束ですが・・・
TPPの動きでおもいっきり左右されそうな世の中の動き。これもこの先どうなることやら。
にこまるを作り続けるためには、JAの供出は不可欠なので、高く買い取ってくれるようくにには頑張って欲しいのですが・・・。
あと日本人のみなさん。お米食べてね。消費してはじめて農家が潤うんです。
ね、稲作農家のみなさん。
去年は、供出米のうち十数袋を加工米として買い取ります、とのお達しでした。
加工米は通常の供出米にくらべ、かなり安い買い取り価格なのですが、昨年は
「えっ!!」
ていうぐらいの価格でした。(悲)
今回とどいた書類も、なかば諦めでしたが、なんと今年は
加工米としての供出は不要です
とのお知らせ(バンザーイ!!)
供出予定数を政府買い取り価格で買い取ってくれるお約束ですが・・・
TPPの動きでおもいっきり左右されそうな世の中の動き。これもこの先どうなることやら。
にこまるを作り続けるためには、JAの供出は不可欠なので、高く買い取ってくれるようくにには頑張って欲しいのですが・・・。
あと日本人のみなさん。お米食べてね。消費してはじめて農家が潤うんです。
ね、稲作農家のみなさん。
<<稲作日記NO147(フラワーネット張りの続きととうもろこしの試し取り) | ホーム | 稲作日記NO145(今日の畑の野菜たち)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |