ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO144(バケツ稲作 田植えから35日目) | ホーム | 稲作日記NO142(朝の収穫作業と出荷)>>
稲作日記NO143(ネット張りもろもろ)

追加定植したとうもろこしですが、「ほぼ」順調に育っておりましたが、またしてもカラスに倒されてしまいました。
(安穏芋のそばにあるのがその残骸)
防鳥ネットの取り付け作業の直前です。カラスはえらいですね。タイミングをよく見てます。
そんなわけで2×10mのネットをとうもろこしの周りを一周させました。とりあえずはこちらは大丈夫でしょうか。 今年も天気に悩まされながら作業をするたかちゃんですが、日本列島のはるか沖にはトリプル台風がいますよね。

9号、10号、11号とありますが、いまのところ台風が直接日本列島に影響を及ぼしてはいませんが(
梅雨前線を刺激して猛烈な雨をもたらした為、被害に遭われた方、お見舞い申し上げます)、11号については本州を射程に入れているようないないようなあやしい動き。
仮に上陸しても、田んぼに定植している稲は、風による影響は今の所ないのですが、畑に定植した、ピーマンなどは影響がでます。
ピーマンの定植後には、フラワーネットを張って倒伏防止策を行いますが、まだ私のところでは行っていませんでしたがyっとフラワーネットが見つかったのでひとまず追加定植したこどもピーマンにフラワーネットを取り付けました。

もうすでに背丈が30cm以上はあるので、少し手間取りましたがなんとかうまく行ったと思います。今後は定植したらすぐにフラワーネットを張るのが楽ですね。また一つ勉強となりした。

こちらはかぼちゃ。つるも大きくなりましたが、株元で枝分かれしているのを敵枝しておきました。「一本つる仕様」(名前はあっているのでしょうか?)にしました。先日実をつけてるのがあったのですが、すこしづつ大きくなっていました。


こちらは丹波産黒大豆を播種した畝。だいぶん発芽したのが大きくなってきたのでこの写真でもわかるようになってきました。

とおくから「ゴロゴロ」と夕立の兆しが。夕方の時間なので今日の作業はこれまで。
おつかれさま。
<<稲作日記NO144(バケツ稲作 田植えから35日目) | ホーム | 稲作日記NO142(朝の収穫作業と出荷)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |