ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO135(今朝のこどもピーマン) | ホーム | 稲作日記NO133(バケツ稲作 田植えから28日目)>>
稲作日記NO134(苦渋の農薬散布)

日の出をまっているあまがえるがたくさんいる、私の畑。
ここまで農薬は使わずきましたが・・。
先行定植のとうもろこしですが、害虫にやられてしまったようです。

アワノメイガという蛾です。よくみれば先行定植組にはあちらこちら。(全滅か?・・・・(悲))
そのためとうもろこしの追加定植組に害虫駆除散布を行いました。規定の1000倍希釈で噴霧器で行いました。色々調べると穂がではじめるとこやつが飛来して卵を産み付け、茎からみから食べ尽くし枯してしまう、とうもろこし界の強敵のようです。
農薬散布は行いたくないですが、路地栽培という「害虫さんいらっしゃーい」状態での栽培なので、収量も確保しようとするとある程度は使わざるおえません。なので使ったのなら、使ったでこのブログではオープンにして安心していただきたいと思います。
いまのところこどもピーマン、フルーツパプリカには影響はでていません。なのでこちらはできるだけ無農薬で頑張りたいとおもってます。

安穏芋です。葉数も増え順調に株が太くなってきているようです。

かぼちゃはつるも伸びていますが、咲き終わった花の根元からビー玉ぐらいのかぼちゃがありました。楽しみです。

先日種まきをした丹波産黒豆。芽がではじめてきました。

こどもピーマンは、だいぶ身が大きくなりました。大きなこどもピーマンの収穫もまもなくです。

こちらの先行定植組も大きくなってきました。
こどもピーマンはどの株も実をつける過程に入ってきたようです。様子を見つつ追肥の有無など注意してやりたいと思います。
色々大変ですが、たのしいですね。野菜をつくるのは。
<<稲作日記NO135(今朝のこどもピーマン) | ホーム | 稲作日記NO133(バケツ稲作 田植えから28日目)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |