ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO131(こどもピーマンの考察その2と今日の作業) | ホーム | 稲作日記NO129(バケツ稲作 田植えから24日目)>>
稲作日記NO130(今朝の畑の野菜たち)

今朝は非常に気持ちのいい朝です。 明日のお休みには次のこどもピーマンの出品を考えておりますが、商品となるのがあるかな。ちょい不安。

これぐらい大きなこどもピーマンなら、人気がでるでしょうか。私の大きな手のなかにあるこどもピーマンが小さく見えますが、太いんですよ。でもネット上にあるこどもピーマンの写真は頭からお尻まで全体的に太いので、私のはまだまだ。
この写真の様に全体が均一の緑ならいいのですが、たまに黒ずんだのがあります。調べると日焼けだそうです。お日様を浴びすぎるのもよくないとのことで、脇芽を摘んで草勢の助けをして、大きな葉っぱがこどもピーマンの傘になるように育てなければならないのが難しいですね。

とうもろこし、こどもピーマン、安納芋です。一枚にするとよくわかりません(笑)
いつも5時前後ぐらいから始めて6時過ぎて終了してます。6時には近くのお寺の鐘がなるのですが、今日は別のお寺の鐘もなっていたのでちょっとしたハーモニー状態でした。
<<稲作日記NO131(こどもピーマンの考察その2と今日の作業) | ホーム | 稲作日記NO129(バケツ稲作 田植えから24日目)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |