ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
今年も気候に左右されてる?
しばらく更新が途絶えていましたが、近況報告です。
まず野菜ですが、ナスは拍動潅水のおかげで、綺麗なナスが安定してとれています。
この写真は7月時のものですが、安定して水分が補充されるのと、潅水タンクにいれた肥料成分のおかげでツヤツヤナスができてます。8月のお盆すぎから、ナスの太るペースが少しゆっくりとなってますが、1日、280本全収穫はせず140本収穫でローテーションしてますから、ちょうどいいかも。今年は9月も頑張ってみようと思います。
ピーマン、パプリカですが、病気が出てしまい、こちらはうまく行ってないのが実情です。
いろいろと考えてたどり着いたのが、圃場作りと、今回導入した潅水システムの水量かなと思ってます。導入した潅水システムは日射量でなく、タイマー設定なので、一株あたりの水量が過剰だったんじゃないかと察してます。システム側の変更はタイマー設定でしか調整が効かないので、作付け量を増やして一株あたりの水量を調整してみたいと考えてます。これもまた勉強です。
水稲ですが、ココノエモチは登熟が進んでおり、9月上旬には刈り取りになりそうですが、比較的早稲のあきさかりは中旬になりそうです。ただ、こやつはどちらかというと葉色が緑のまま登熟が進むので刈り取り適期を逃さないように、注力したいです。
主のにこまるですが、走り穂がやっと出始めましたので、昨年よりもさらに遅い出穂になりそうです。
6月中旬に定植したのが少しづつ大きくなりつつあります。畝間は管理機で除草していたのですが、株間は手作業が必要でぼうぼう状態だったのですが、ふぁーむたかちゃんち初ですが、外国人のアルバイトを雇って除草していただきました。ご縁があって外国人アルバイトを紹介していただいた方と巡り会い(なんか恋人チックな書き方ですが・・・(笑))助けていただきました。
一人作業なので、非常に助かりました。すこしづつですが、ふぁーむたかちゃんちも企業体としての働き方を取り入れていきたいと思ってます。
かぶですが、9月上旬のは種に向け準備しておりますが、秋の長雨にぶつかっており作業が思うように進んでいないのが実情ですね。
雨がたまらないようにサブソイラをガンガンにかけておきましたが、どうなることやら。
各農家さんもいろいろと大変だと思いますが、無理をせずに作業をしましょうね。体が資本ですからね。
| ホーム |