ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
怒涛のにこまるの田植えは終了し・・・・
怒涛のにこまるの田植えは3日で終了。1日は半日会議があったので・・・・
今年は失敗です。田植えはいいのですが、育苗で結構苗が余ってしまいました。
一枚あたり180gで撒いて、掻き取りを最小にしたのが起因。
今年は余りましたが、来年は育苗枚数を今年余った分減らせることがわかったので、コスト削減できることがわかりました。前向きに行きます。
こちらは、はじめて作っているブロッコリー。次男が好きなので植えたのも理由ですが・・(笑)
春作は虫がすぐ飛びつくのでずっとマルチしていたのですが、2日前にマルチを外しました。
ちっちゃいのができていたので、追肥を株元にぱらりと行なっています。
うまくいったらいいのですが、へんちくりんな天気は作物の機嫌をそこねるので、油断できません。
にこまるの代掻き終了
にこまるの代掻きが上代掻きまで終了しました。
ただトラクターで走り回っているだけですが、やっぱり疲れました。
にこまるの田植えまで少し日にちがあるのでその間に、できるだけナス・ピーマンの支柱や草刈りなどできることをしていきたいと思ってます。
ココノエモチの田植えとあきさかりの田植え開始
本日より、本年度の田植え開始です。
最初に1反5畝圃場のココノエモチの田植えです。ほんのちょっとですが、需要があるので植えます。
苗はJAで25枚ほど購入。少し余りましたが、上出来です。
ただし、田植え機の後輪の羽がだいぶんかけているのもあり、スリップ率が高くなっていて株閑が狭いです。なんだかんだでうちの田植え機は20年選手なので、しょうがないんですが・・・
来年度はもしかして、更新?(笑)
ちょっと、怖いです。いろんな意味で・・・・・・。
ココノエモチの田植えの後、親戚に頼まれていたヒノヒカリの苗100枚を配達。
去年言われた、苗を長めに仕立ててほしいという要望にはうまく答えられませんでした。育苗機の仕立てる感覚がまだ下手という事で、来年はリベンジです。
そして、あきさかり8反の田植え開始。
この圃場は3反で、苗の配達終わりの作業ということと、すべての作業が一人なのでこの圃場を終えたら夕方遅くなり、今日は終了。残り5反は明日に持ち越しです。
苗をギリギリの枚数で仕立てているので、45枚で終わりました。今年は165g撒きなので、田植え機のカキトリ数を最小にしてもしっかりと植わってくれました。
明日に続く。
ナスの定植

ナスの定植を始めました。昨年は三日間に分けて午前中だけで行ってましたが、今年は割り切って1日中かけて作業をしたらどれくらいできるか、試してみました。
昨日の雨は嘘のような良い天気。夏です。畝間は水が溜まってますが作業はできるので決行。
最初に畝に定植穴をあける作業。メジャーで測って等間隔に。これが崩れるとあとの支柱建てにも影響が出てくるんです。
定植穴をあけたら、殺虫剤(アドマイヤー)をパラパラと散布。しっかりと1時間の昼休憩のあと
定植開始。
昨年は鉢上げをして大きくしましたが、今年は苗が搬入して1週間家でそのままで育てました。少し小さい苗もありますが、マルチをして2週間ぐらいたっており地温も確保できているので、大丈夫でしょうと目論んだ定植です。
定植は4時間。支柱建てに1時間、テープナーでの固定で1時間半。最後のほうはスマホのバッテリーもなくなったので、写真がないのですが、夜7時で作業はすべて完了。
全部で290株でしたが、なんとか1日でできました。
ちかれたぞー。