ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO115(おおかぶの播種)

今年から冬野菜としてかぶを植えるとずっと言ってましたが、やっとできました。
土作りは8月終わりから準備をはじめて、なんども耕運し、「やさい189」5つ、「FTE」1つを散布後、マルチャーで畝立て。
今回は圃場外周はあけて、トラクターが通れるようにしました。
播種については、ごんべい801で1畝3列で播種。かぶのタネは大変小さく、欠株になりやすいので播種間隔を20cmに設定、ごんべい801は間引き不要タイプですが、播種していると、ベルトにつられて、ぱらっと落ちていたので間引き作業は必要ですね。
秋雨に被ってしまったので、少し圃場水分が多いところもあり心配な点も多いですが、失敗ありきでやってみるだけです。
Tag : かぶ
稲作日記NO111(なんじゃこりゃーの雨)
今日は曇りで1日持つはずで、予定通り動いておりました。
ココノエモチの稲刈りです。クサネムが多い圃場なので注意しながらの刈り取りです。
しかも一人作業なので時間がかかるかかる。
2回目の乾燥機投入を終えた瞬間から怒涛の雨。Yahoo天気のアプリ通知では81mm/h!!
コンバインはべちゃべちゃ!!
大至急で家に帰って、軽トラから自家用車に乗り換えてコンバインシートをかけ、ズブ濡れの状態で帰宅。

慌ててたのか、なんか撮ってます(笑)

家に帰って着替えたら雨は少し落ち着き。アジアのスコールが日本にも上陸ですか?というような雨。
さあ、コンテナにあるモミが濡れてしまったのですが、これを乾燥機にいれて乾かさないといけません。
いろいろと電話した結果、コンテナシャッター開度を半分ぐらいにしてすこしづつ排出するしかないとか。

写真ではわかりにくいですが、普段の1/3ぐらいの排出量です。

コンテナにもべったりくっついていますが、なんとか乾燥機へ排出完了。1000リットル分なので時間がかかりました。
周りのコシヒカリはほとんど刈り取りが終わって周りはうちのココノエモチと、にこまるぐらいしかありません。にこまるは今のペースだと、10月後半ぐらいからの刈り取りスタート予定です。
残念ながら、圃場に半分ぐらい残っているので、乾燥機のモミの乾燥完了後、稲刈り再開です。
ほんと、効率わるー。
ココノエモチの稲刈りです。クサネムが多い圃場なので注意しながらの刈り取りです。
しかも一人作業なので時間がかかるかかる。
2回目の乾燥機投入を終えた瞬間から怒涛の雨。Yahoo天気のアプリ通知では81mm/h!!
コンバインはべちゃべちゃ!!
大至急で家に帰って、軽トラから自家用車に乗り換えてコンバインシートをかけ、ズブ濡れの状態で帰宅。

慌ててたのか、なんか撮ってます(笑)

家に帰って着替えたら雨は少し落ち着き。アジアのスコールが日本にも上陸ですか?というような雨。
さあ、コンテナにあるモミが濡れてしまったのですが、これを乾燥機にいれて乾かさないといけません。
いろいろと電話した結果、コンテナシャッター開度を半分ぐらいにしてすこしづつ排出するしかないとか。

写真ではわかりにくいですが、普段の1/3ぐらいの排出量です。

コンテナにもべったりくっついていますが、なんとか乾燥機へ排出完了。1000リットル分なので時間がかかりました。
周りのコシヒカリはほとんど刈り取りが終わって周りはうちのココノエモチと、にこまるぐらいしかありません。にこまるは今のペースだと、10月後半ぐらいからの刈り取りスタート予定です。
残念ながら、圃場に半分ぐらい残っているので、乾燥機のモミの乾燥完了後、稲刈り再開です。
ほんと、効率わるー。
Tag : ココノエモチ
稲作日記NO110(くさねむとり)
今年は稗以上にくさねむが多いです。
選別が色選以外はできないので、刈り取り前に鎌で手刈りです。

畔に集まったくさねむ。後日畔草とともに焼却処分予定。

稗が多いのは目をつむってください。(笑)
特栽の基準で作付けしているので、除草剤は少ないんです。
選別が色選以外はできないので、刈り取り前に鎌で手刈りです。

畔に集まったくさねむ。後日畔草とともに焼却処分予定。

稗が多いのは目をつむってください。(笑)
特栽の基準で作付けしているので、除草剤は少ないんです。
Tag : ココノエモチ