ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO104(ラジオカー中継)
本日、地元ラジオRCCのラジオカー中継に出演しました。
本番は10:40ぐらいからだったので、10時前にあのラジオカーが我が圃場に到着。本日担当は関本梨央さん。ペアは殿垣内薫さん。電話とメッセンジャーで事前に連絡をしていたのですが、やっぱりいつも聞いている声の主がここにおられると、初対面なのにえらく落ち着いて話せている自分が・・・。
炎天下の圃場を見ていただき、汗だくになりながらも打ち合わせ。
安仁屋さんの直球勝負が終わっていよいよ本番。5分はあっという間でしたね。実際の模様はラジコのタイムフリーで聞いてね。(7月31日 ごぜんさま様の10時40分前後ぐらいから約5分間です)

試食いただいた、ピザをパクリのお二人と、ラジオカー。

出演したお礼ということで、タイムテーブルとペンをいただきました。

で、夕方には翌日出荷用のピーマンを収穫。皆さん買ってね。
ラジオカーのみなさん また来てね。
こちらはラジオカーのtwitterから引用。今日出演したことがのってまーす。
ありがとうございました。
本番は10:40ぐらいからだったので、10時前にあのラジオカーが我が圃場に到着。本日担当は関本梨央さん。ペアは殿垣内薫さん。電話とメッセンジャーで事前に連絡をしていたのですが、やっぱりいつも聞いている声の主がここにおられると、初対面なのにえらく落ち着いて話せている自分が・・・。
炎天下の圃場を見ていただき、汗だくになりながらも打ち合わせ。
安仁屋さんの直球勝負が終わっていよいよ本番。5分はあっという間でしたね。実際の模様はラジコのタイムフリーで聞いてね。(7月31日 ごぜんさま様の10時40分前後ぐらいから約5分間です)

試食いただいた、ピザをパクリのお二人と、ラジオカー。

出演したお礼ということで、タイムテーブルとペンをいただきました。

で、夕方には翌日出荷用のピーマンを収穫。皆さん買ってね。
ラジオカーのみなさん また来てね。
こちらはラジオカーのtwitterから引用。今日出演したことがのってまーす。
ふぁーむたかちゃんちの佐々木さんにお話しを伺いました!オススメの食べ方はピザトースト♪輪切りにしても大きく、パンからはみ出るシャキシャキの食感のピーマンが主役の一品でした☆収穫は8月いっぱいまで!ナスなど様々な野菜も作られています!ぜひお試しください!関本#rccradio pic.twitter.com/m1TenxlK3H
— RCCラジオカー (@rccradiocar) 2017年7月31日
でかピー君はすごく肉厚で、とれたてをガブりと一口食べさせて貰うととってもみずみずしくてジューシー!ピーマン特有の苦味はほとんどなく、ほのかな甘みがあります♪ ピーマンは白くてかわいい小さな花が咲いて、その後に実がなるのだそうです(^^)#rccradio pic.twitter.com/6feBGYoWDM
— RCCラジオカー (@rccradiocar) 2017年7月31日
午前10時台は東広島市西条町寺家の「ふぁーむたかちゃんち」から“でかピー君”という大きなピーマンをご紹介しました!とても大きく、成長するとテニスボールくらいの大きさになります☆太陽の光に当たってピカピカ鮮やかな緑色に輝くピーマンが沢山なっていました☆#rccradio pic.twitter.com/QiPN51oZUj
— RCCラジオカー (@rccradiocar) 2017年7月31日
ありがとうございました。
稲作日記NO103(視察)
なすの本格的な収穫期間は共同出荷ですが、朝どり扱いは広島市内のお店にいきます。
現在ピーマンの出荷は朝どりで出しています。でも出荷先での状況は全く知らないのも恥ずかしいので、視察にいってきました。


まずは広島駅そば愛友市場の一角にある「旬屋」。「賀茂新鮮組」という位置づけで我が東広島市西条の野菜がここに並びます。朝出荷したものが、その日の昼には届くそうで、鮮度は抜群。
ちなみに、ピーマンはよく売れるそうで、とくに料理人の方が購入されるとのことでした。


こちらは、広島そごう地下にある「旬屋」。ここにも野菜が並びます。お店の人に聞いたら「見た目で判断される」とのこと。鮮やかな緑色には飛びつくが、少しでも色が違うと敬遠されがちになり、残ってしまうとのことです。
実際の売り場の状況を少しだけきかせていただき、どういう点を注意すれば、高い値段でよく売れるか、少し実感できたと思ってます。
私の野菜も、「たかちゃんち」とは出ませんが、がんばって出荷していきます。
現在ピーマンの出荷は朝どりで出しています。でも出荷先での状況は全く知らないのも恥ずかしいので、視察にいってきました。


まずは広島駅そば愛友市場の一角にある「旬屋」。「賀茂新鮮組」という位置づけで我が東広島市西条の野菜がここに並びます。朝出荷したものが、その日の昼には届くそうで、鮮度は抜群。
ちなみに、ピーマンはよく売れるそうで、とくに料理人の方が購入されるとのことでした。


こちらは、広島そごう地下にある「旬屋」。ここにも野菜が並びます。お店の人に聞いたら「見た目で判断される」とのこと。鮮やかな緑色には飛びつくが、少しでも色が違うと敬遠されがちになり、残ってしまうとのことです。
実際の売り場の状況を少しだけきかせていただき、どういう点を注意すれば、高い値段でよく売れるか、少し実感できたと思ってます。
私の野菜も、「たかちゃんち」とは出ませんが、がんばって出荷していきます。
稲作日記NO99(なす、なす、なす、なす、・・・・・)

ナスはおかげさまで、320株を100株のローテーションで毎日収穫してますが、コンスタントにこれぐらい収穫できています。昨年は150株ローテーションでこれぐらいだったので、収穫量は右肩上がりです。
葉色が少し薄黄色が目立ち始めているので、硫マグを散布予定です。
Tag : なす
稲作日記NO97(水稲での作業
今年は、天気が両極端なのでいろいろと困りますが、天気が続くと干上がるところもあってさらに水路の水も他の農家との取り合い的な状況になりしっかりと入れるのはちょっと難しい圃場も出てきます。そんな圃場には雑草が生えるわけで・・・。
で、厄介なくさねむがたくさん生えている圃場がありました。30aの圃場です。しかもそれなりの量。

初めてこいつで除草剤を散布しました。水量とのバランスがよくわからなかったのですが、300Lタンクより500Lタンクが必要だなと痛感しました。ちなみにやった除草剤はくさねむ専用のノミニーです。
写真にあるU字の器具はホースを引き回す道具。地べたを這わすより楽なんですが、これ一個しかもっていないのでもう一つ二つは必要ですね。それなりの力が必要でした。
で、厄介なくさねむがたくさん生えている圃場がありました。30aの圃場です。しかもそれなりの量。

初めてこいつで除草剤を散布しました。水量とのバランスがよくわからなかったのですが、300Lタンクより500Lタンクが必要だなと痛感しました。ちなみにやった除草剤はくさねむ専用のノミニーです。
写真にあるU字の器具はホースを引き回す道具。地べたを這わすより楽なんですが、これ一個しかもっていないのでもう一つ二つは必要ですね。それなりの力が必要でした。