ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO85(いろいろ)

最初の誘因ポイントには針コードがはってありますが、第2針コードはその50cm上に予定してます。メジャーで測ってみるとあらら、もうすぐじゃないですか。

こちらは、こどもピーマンです。ずいぶん背高のっぽになってます。(笑) まあ、第2花、3花はお手本のように付き始めています。

こちらは、自分で初めて果物系に挑戦してます。スイカです。
ずいぶん茂ってますが、陰に小さな玉がありました。どうかカラスに見つかりませんように。
それにしても茂りすぎているので、整枝が必要だと思うのですが・・・・。
Tag : なす
稲作日記NO80(試み)

初めて行うことには失敗はつきもの。
田んぼだった圃場を畑に転換した初年度で、初めて植え付けするインゲン。やってみなきゃ何事もわからないので初めてみてわかったことは、
・圃場の土の状態がよくないと、直接播種での発芽にばらつきがでる。
・いっぺんに播種すると、収穫がお祭り以上になるので、ずらし播種した。
・圃場の除草ははじめて除草剤を使ってみたがタイミングや薬剤品種にもよるだろうが、雑草への効きが悪かった。
・発芽時期に夏のような温度が襲来したため、3割ぐらい発芽不良に見舞われた。
気づいた点はまだまだあるのですが、発芽不良については定植パターンをためしていなかったので、100株ほど定植用に株を用意しました。写真は播種して10日目です。
播種品種も2種類用意したのですが、晩生品種は次からは定植バターンにしてみようと思ってます。
とにかくやってみないとわかんないことだらけですから、
「反省点がたくさん出ることはまだ成長へののりしろがある」
と考えて前に進みます。
Tag : インゲン
稲作日記NO79(支柱建て、針コード1段目、芽かき 作業)

支柱建て、一段目の針コード張り、芽かき作業を怒涛の如く終わらせました。
去年のこともあるので支柱が頑丈に、誘因についてはテープナーでやってみようと思います。誘因紐でやるのが一般的ですが、一人でいろいろな作業をいながら誘因をしなければいけないので、いかに楽にできるかだけを目的に選択しました。
写真で見ての通り、針コードにすでに達している枝もあるので誘因は徐々に行っていきます。
それにしてもようやった。自画自賛。
Tag : なす
稲作日記NO76(支柱建てはーじめましたー)
ナスの支柱建てを始めました。あらかじめ支柱は各畝に昨日配布済です。
初めてだった去年は、重さに耐え切れなかったですが、今年はそれがないように、固定できればと思ってます。

畝をまたいだ支柱が真っすぐに並ぶように、ビニールひもでラインをつくりそれをガイドに立てていきました。見た目もきれいですがそれぞれの支柱を固定するのも楽です。

一畝20mで、5mづつ区切って建てました。まだ写真は針金での固定はしていません。

端の支柱は内、外の加重に耐えれるように両サイドから支えるようにしました。

こんな感じ。
針金固定は明日になりましたね。一人作業なのでいっぺんにはできませんから。
今日は途中原田農園さんが来られました。いろいろとお話しを聞かせていただき勉強になりました。YouTubeをいつも参考にさせてもらってます。ありがとうございました。 あの後、家でドローンをとばしていたんですね。(笑)
支柱固定は明日に続きます。
初めてだった去年は、重さに耐え切れなかったですが、今年はそれがないように、固定できればと思ってます。

畝をまたいだ支柱が真っすぐに並ぶように、ビニールひもでラインをつくりそれをガイドに立てていきました。見た目もきれいですがそれぞれの支柱を固定するのも楽です。

一畝20mで、5mづつ区切って建てました。まだ写真は針金での固定はしていません。

端の支柱は内、外の加重に耐えれるように両サイドから支えるようにしました。

こんな感じ。
針金固定は明日になりましたね。一人作業なのでいっぺんにはできませんから。
今日は途中原田農園さんが来られました。いろいろとお話しを聞かせていただき勉強になりました。YouTubeをいつも参考にさせてもらってます。ありがとうございました。 あの後、家でドローンをとばしていたんですね。(笑)
支柱固定は明日に続きます。