FC2ブログ

稲作日記NO50(マルチ)

土の状態を見てできるか、できないか、インゲンの圃場になるのか、不安ですが。

2017-04-30.jpg
マルチャーの設定もよーく見直し、なんとか形になってきました。

まだまだ、やること満載ですが・・・・・

Tag : インゲン

稲作日記NO49(育苗)

2017-04-291.jpg
親戚のハウスで育苗中のピーマン「ちぐさ」です。順調です。

ですが・・・・
2017-04-292.jpg
こちらは重症です。こまったな。

Tag : ちぐさ

稲作日記NO48(にこまるの播種開始)

今年度から利用している加湿育苗。あまり温度が高すぎるとすぐに徒長するので、半日置きに育苗機をのぞいておりますが、今のところ29度で推移しております。だいたいのサイクルが29度設定で加湿期間3日半で1.5cmぐらいの芽になっています。

2017-04-271.jpg
2回目の芽出し完了の苗箱を今朝方並べました。(奥の方です)並べ終えたら、ニコマルの播種作業開始。育苗機に入るのが84枚なので小一時間で終了。今年は4日おきに育苗機から苗箱を出して、並べて、播種して育苗機に入れて育苗の繰り返し。多分あと4回ぐらい。

今年度はココノエモチを減らして、にこまるを増やしております。今のところ順調でありますが、育苗機は高温多湿なのでカビが出やすいですね。温湯消毒をしても出るものは出るんだと改めて認識しました。発芽ムラは若干ありますが、経験から消毒をしなくても挽回できますので、このままの予定です。

2017-04-272.jpg
時間を見ては草刈りも実施中。スパイダーでできるだけ済ませています。

来月頭にはナスの苗も到着予定。しかし今年も天候不順から苗の育ちがよくないとか。気になります。



最後に、ラジオを聞いていたらアニメの話になったのですが・・・・内容がラブコメなんです。

ただのラブコメじゃなんです。コメなんです。米。

LOVE 米 We Love Rice (笑)
登場人物もお米の品種なんです。 ヒノヒカリ、ささにしき、ひとめぼれ、あきたこまち、にこまる の五人がメイン。

ヒノヒカリ、にこまると自分が作ったお米があるじゃありませんか!!

サブにいる〇〇○坊主って、なんかねえ。(笑)

気になる人はリンク先みてください。

Tag : 特別栽培米にこまるココノエモチ

稲作日記NO47(畦塗り作業)


今夜から雨がそれなりに降るとの予報もあったので、畦塗り作業を行いました。

家の周りにある圃場は全てかけることができました。

2017-04-251.jpg
ここは家の裏の圃場ですが、水分量もちょうどよかったので綺麗に塗ることができました。乾き過ぎたところもありパサパサ感があり、崩れてしまうかもしれませんが今夜の雨でなんとか持ちこたえてくれることに期待です。

2017-04-252.jpg
昨日から苗代に出している苗第一弾ですが、少しづつ緑化が進んでいます。夜温はまだ低いのでポリシートをかけてます。

最後に足のけがですが、本日抜糸完了しましたのでご報告します。

稲作日記NO46(インゲンの播種作業)

2017-04-243.jpg
怪我の休眠の遅れを取り戻しつつ、稲作と並行して畑作も進めております。

詳細は後日ですが、ひとまず5畝の圃場は完了しました。

Tag : インゲン

稲作日記NO45(苗箱の運び出し)

2017-04-241.jpg
一晩を過ごして朝7時半に再び確認していたらこれぐらいになっていたので、ヒータを切ってシートを開け加湿を終了させました。

もっと白いのかと思ってましたが、薄緑でした。

2017-04-242.jpg
今日はとても快晴で温度も高かったので、夕方苗代へ運び出しをしました。育苗が84枚仕様なのであと5回作業を繰り返す形です。

回数が多いので、来年度は育苗機を増設するかもしれませんが、計画的に発芽できる点が一番のポイントです。もしかしたら30度にしたらもう少し加湿期間が短くなるかもしれませんが初めての作業だったので冒険は避けました。(にこまるは徒長しやすいので、29度前後で止めておくつもりですが・・・・)

まだ夜の温度が低いのでポリシートをかけて作業終了。また一つ育苗の知識の引き出しが増えました。

Tag : 育苗

稲作日記NO44(どきどきの加湿育苗)

何事もそうですが、初めてすることは本当にドキドキしますね。

今年からの初加湿育苗がまさにそれ、加湿を初めて2日は発芽がありませんでした。だから余計に不安。まあ休眠してた種を起こして発芽させるのですから、余計に時間がかかるわけで。

金曜日のお昼に加湿を初めて.........

2017-04-231.jpg
日曜の夜にシートを捲ったらやっとこんな感じで発芽してました。

ちなみに
2017-04-232.jpg
温度は29度

2017-04-233.jpg
59時間立ってました。一晩加湿して終わりでしょう。

まあ、うまくいったようです。

Tag : ヒノヒカリ

稲作日記NO43(ご心配をおかけしました)

ここ10日前後、不定期な投稿となっておりました。

えーっと、実は我が不注意で怪我をして、足を6針縫ってしまいました。

先週の4月10日の夕方、草刈り作業中に草刈りの刃が作業中に跳ねて左足外側と・・・。幸いにも骨や腱まではいかなかったので、足の動作は問題ありません。が人生初の縫合をしました。

帰宅の嫁に病院に送ってもらい、縫合したのですが、傷の痛さより麻酔の注射が、いままでの人生の中で一番激痛だったにも関わらず、主治医の先生が処置中に「もし痛かったら言ってくださいね、もう一本麻酔しますから・・・」とフツーに言われ、「いやいや、その麻酔の注射が痛いんですが・・・・・・・」と自分の中で思いながら、処置終了。
「約10日ぐらいで抜糸の予定ですから、最低でも3、4日は大人しくしてくださいね」と。
農繁期の忙しい時に、いろんな意味で痛いですが、やってしまったことなので大人しくしておりました。

翌日の火曜日に播種予定だったので、催芽完了した種もみをどうしたらいいか、今後の計画の遅れを挽回するのはどうすればいいか、色々な方に相談しました。
まず種もみはそのまま陰干し保管で問題なく、播種後も成長してくれるとのこと。また育苗についても親戚から育苗機を借りて行うこととしたので、10日の遅れもなんとかできるのではないかと。
2017-04-211.jpg
本当にじっとしておりまして、傷口もだいぶん改善してきました。来週には抜糸できると思います。

で、遅れていた播種については今日三菱のいつもの担当者に相談して、播種を手伝っていただきました。ほぼほぼ作業をしていただき感謝です。
2017-04-212.jpg
今日は、ヒノヒカリ100枚とココノエモチ60枚の播種完了。

2017-04-213.jpg
そして農業人生初の育苗機での育苗です。温度設定は28度設定で様子を見ております。ここに入れられる枚数は限りがあるので今回の播種分は2回に分けて行います。

どの分野でもそうですが、初めてやることは心配事だらけ。ですがやって見ないとわからないことがあるのも事実なので日々勉強です。

今回の約10日作業が中断したことも、挽回はできるので(その分大変ですが)頑張ります。

教訓
怪我だけは細心の注意を払ってもしてしまいます。
そうなったらしっかり直しましょう。
中途半端は治療が長期化するだけです。


多方面にわたりご心配おかけしました。抜糸完了次第全力投入していきます。よろしくお願いします。

稲作日記NO42(にこまる塩水選)

本日はにこまるの塩水選と浸水作業です。
2017-04-132.jpg

塩水選とは、種もみの中には生育不十分なものもありそれらは軽いので浮いてしまう作用を利用した塩水をつかった種もみの選別です。

2017-04-133.jpg

塩水選終了後、温湯消毒による殺菌です。

2017-04-131.jpg

ちなみににこまるの種もみは富山からいらっしゃいました。

2017-04-134.jpg
ナス圃場すぐそばにあった、地域の物置小屋が解体されました。小学校のときからあったので恩年40近いですが、あり老朽化には勝てず止むを得ない判断です。

2017-04-135.jpg
今日は次男の誕生日。いつものパガニーニ(ケーキ屋)さんで希望のムーミンデコのケーキでお祝いです。お誕生日おめでとう。

Tag : 特別栽培米にこまる

稲作日記NO41(代車)

2017-04-12.jpg
新しいトラクターがとどきました・・・・・ならいいのですが、今のMT251の駆動系のトラブルがあり、重作業にはかなりの負荷がかかっており、修理が必要でした。しかしながら現在農繁期のため短期的に修理ができるわけがないため、我が家の作業機も考慮いただき、現車より10馬力大きい、しかもキャビンの代車を届けてもらいました。型式はGM360なので現行機種です。

これなら雨でも夜でも作業できます。

それにしても、背が高く一回り大きな車体です。2、3ヶ月はこれで作業です。

ただし、うちの畦塗り機はオフセット調整が無いので、この代車では作業できません。そのためMT251はまだ家にあります。畦塗りが終わり次第、修理へ旅立ちます。短い期間ですが夢の?2台体制です。(笑)