ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO170(ホワイトスター)

家から離れた畑の一部に植えてある白ネギ「ホワイトスター」
JAは冬の野菜として、耕作面積を増やそうと頑張っており、ここ数年で作付け面積、売り上げとも右肩上がり。
昨年末から専業農家さんへ白ネギ収穫のアルバイトをさせていただいたのですが、自分の運営には取り入れないことにしました。
でも、やってみないとわからないこともあると思い、とりあえず自家消費用として苗を植えています。夏場の雑草取りをした際、雑草に負けてネギの成長が遅れているように見えましたが、なんとか形になってきつつあります。太さも太くなってきました。幾度か土寄せをしていますが、白い部分は短いんじゃないかなあと思ってます。植え溝は深くはなかったので。
しかもネギ自体曲がっていると思うので(思い当たる節あり)、ほんと自家消費分です。
Tag : しろねぎ
稲作日記NO165(前処理)
今年は、本当に極限まで農薬を減らしてどうなるか検証をしてみました。
結果としては、除草剤1回のみで終わらせたのですが、やはり雑草が多いわけで。
でも、圃場によってはしっかりとその農薬が聞いていて草がないところもあり、やり方次第です。結論としては
・代かきを丁寧に、均平化をバッチリしましょう。(以外にこれができていないんです。)
・漏水は速やかに補修しましょう。
ともあれ、生えてしまった雑草は取り除くしかないのですが、稗とかはコンバインで刈り取ってもきちんと選別されるのですが、クサムネという小さなマメが生えるのですが、これがやっかい。ほぼ玄米と同じ比重っぽく、ライスグレーダーもすり抜け、一緒に玄米とともに袋に入ってきます。
ピカ選などで選別すれば、取り除けるのですが・・・・・。これがあれば自信をもってネット販売するのですがね。
というわけで、稲刈り前にこのクサムネを手刈りです。

3反の田んぼですが、手刈りで4時間ぐらいかかってしまいました。

そんなわけで、稲刈り開始が遅かったため、ナイト作業となりましたが、無事終了。
暗くなると、あれでも刈り取り損ねたクサムネが一緒に刈り取ってしまったかもしれません。
いつも私のお米を購入いただいている方、面倒でしょうが、手で取ってね。
お客様にそのようなことをさせるのはいけない、と重々わかっているのですが、何卒ご理解下さい。
結果としては、除草剤1回のみで終わらせたのですが、やはり雑草が多いわけで。
でも、圃場によってはしっかりとその農薬が聞いていて草がないところもあり、やり方次第です。結論としては
・代かきを丁寧に、均平化をバッチリしましょう。(以外にこれができていないんです。)
・漏水は速やかに補修しましょう。
ともあれ、生えてしまった雑草は取り除くしかないのですが、稗とかはコンバインで刈り取ってもきちんと選別されるのですが、クサムネという小さなマメが生えるのですが、これがやっかい。ほぼ玄米と同じ比重っぽく、ライスグレーダーもすり抜け、一緒に玄米とともに袋に入ってきます。
ピカ選などで選別すれば、取り除けるのですが・・・・・。これがあれば自信をもってネット販売するのですがね。
というわけで、稲刈り前にこのクサムネを手刈りです。

3反の田んぼですが、手刈りで4時間ぐらいかかってしまいました。

そんなわけで、稲刈り開始が遅かったため、ナイト作業となりましたが、無事終了。
暗くなると、あれでも刈り取り損ねたクサムネが一緒に刈り取ってしまったかもしれません。
いつも私のお米を購入いただいている方、面倒でしょうが、手で取ってね。
お客様にそのようなことをさせるのはいけない、と重々わかっているのですが、何卒ご理解下さい。
稲作日記NO163(乾燥機張り込み停止)
刈り取りをしたら乾燥機へいれて(乾燥機へ入れる作業を張り込み作業といいます)籾を乾かす(乾燥作業)なのですが、今年は刈り取り時期の気温が異常に高いからか、刈り取り直後が18%前後です。うちだけでなくよそも一緒のようで、乾燥機の水分計がこわれたから見てほしい、と農機具屋に駆け込む人もいるとか。(農機具屋のあんちゃん談)
今日も稲刈りをして、張り込みをしようとしたら 緊急停止。
エラーメッセージE70。 昇降機モータに負荷がかかり安全装置が働いた模様。昇降機のバケットを外し、詰まった籾をだして、乾燥機最下部の螺旋の籾もだして、再度張り込み開始。

やっぱりE70発生なので、乾燥機本体のベルトをチェック。フタを開けると擦れてベルトの粉がいっぱい。あんちゃんに相談して、このベルトを変えてみることに。幸いにも車で10分ぐらいのところにあるホームセンターでベルトを売っているので、この点はラッキー。
取り付けて再始動。問題なし。
もう少し稲刈りをする予定でしたが、このトラブルで1時間のロス。
なかなかスムースには行きません。(笑)
今日も稲刈りをして、張り込みをしようとしたら 緊急停止。
エラーメッセージE70。 昇降機モータに負荷がかかり安全装置が働いた模様。昇降機のバケットを外し、詰まった籾をだして、乾燥機最下部の螺旋の籾もだして、再度張り込み開始。

やっぱりE70発生なので、乾燥機本体のベルトをチェック。フタを開けると擦れてベルトの粉がいっぱい。あんちゃんに相談して、このベルトを変えてみることに。幸いにも車で10分ぐらいのところにあるホームセンターでベルトを売っているので、この点はラッキー。
取り付けて再始動。問題なし。
もう少し稲刈りをする予定でしたが、このトラブルで1時間のロス。
なかなかスムースには行きません。(笑)