ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO21(納屋の整理)
今年から、自分の家だけでなく近所の田んぼの請負もするため、必然的に扱うお米の量も増えます。それに伴い、機材が多く必要となるのですが、毎年オーダをいただくお客様や請負した家の飯米をストックするための倉庫が必要になりました。

今までは、写真の昔ながら木材の倉庫でしたが、近年の猛暑による品質低下を防ぐため玄米用保冷庫を導入することにしました。導入予定は30kgの玄米袋が80前後入れられるもの。そうなるとそれなりのスペースが必要です。
そのため、納屋のデッドスペースエリアにある不要品を処分してスペース確保の作業を行いました。
デッドスペースにあるものは昔ながらの木材で作った棚にある、古ネジ、古釘、使えない機械などなど。幸いにも東広島には可燃物・不燃物ともに無料で引き取ってくれる施設があるのでそちらを活用。

こちらは不燃物を扱う施設

こちらは可燃物を扱う施設
田んぼが乾くのに日にちが掛かりそうなので、納屋の整理を順番に行い、作業効率の高い場所を作っていきます。

今までは、写真の昔ながら木材の倉庫でしたが、近年の猛暑による品質低下を防ぐため玄米用保冷庫を導入することにしました。導入予定は30kgの玄米袋が80前後入れられるもの。そうなるとそれなりのスペースが必要です。
そのため、納屋のデッドスペースエリアにある不要品を処分してスペース確保の作業を行いました。
デッドスペースにあるものは昔ながらの木材で作った棚にある、古ネジ、古釘、使えない機械などなど。幸いにも東広島には可燃物・不燃物ともに無料で引き取ってくれる施設があるのでそちらを活用。

こちらは不燃物を扱う施設

こちらは可燃物を扱う施設
田んぼが乾くのに日にちが掛かりそうなので、納屋の整理を順番に行い、作業効率の高い場所を作っていきます。
稲作日記NO20(支柱の作成)
昨日いただいたハウス資材から支柱を作り出します。
表は錆びていても中はしっかりしているもの、全くサビがないもの、曲がっているもの、長いもの、短いものとさまざま
一般的にハウス資材は5.5mなので半分の2.75mにするらしいです。が、一番長いポールは5.5mしかありませんでした。なので半分の2.5mをメイン支柱として作り出すことに。作業手順はきっちり2.5mの支柱を作り出し、適当なスプレーで色を塗り、これを基準として、あとは目視でどんどん切り出して行きました。
当然、短いのもありますが、2m程度のものは支柱を支える支柱として使うので、大丈夫です。

サンダー片手に3時間で作業完了。メイン支柱は80本ぐらいはできたでしょうか。でもこれだけでは支柱が足らないので、以前紹介を受けていた資材屋さんに電話・・・と思っていたら、向こうからかかってきて「ちょうど近くにいるから今から行きます」とのこと。
資材屋さんだけあり、いろいろな農家を見ておられるのでいろいろと教えて頂きました。もちろん不足分のポール支柱も頼みましたよ。
このまま使うのもありですが、錆止め材を塗って使おうかと、考えております。
表は錆びていても中はしっかりしているもの、全くサビがないもの、曲がっているもの、長いもの、短いものとさまざま
一般的にハウス資材は5.5mなので半分の2.75mにするらしいです。が、一番長いポールは5.5mしかありませんでした。なので半分の2.5mをメイン支柱として作り出すことに。作業手順はきっちり2.5mの支柱を作り出し、適当なスプレーで色を塗り、これを基準として、あとは目視でどんどん切り出して行きました。
当然、短いのもありますが、2m程度のものは支柱を支える支柱として使うので、大丈夫です。

サンダー片手に3時間で作業完了。メイン支柱は80本ぐらいはできたでしょうか。でもこれだけでは支柱が足らないので、以前紹介を受けていた資材屋さんに電話・・・と思っていたら、向こうからかかってきて「ちょうど近くにいるから今から行きます」とのこと。
資材屋さんだけあり、いろいろな農家を見ておられるのでいろいろと教えて頂きました。もちろん不足分のポール支柱も頼みましたよ。
このまま使うのもありですが、錆止め材を塗って使おうかと、考えております。
Tag : なす
稲作日記NO19(支柱の引き取り)
ナスの栽培にあたり、支柱が大体150本程度必要です。購入もできますが、コスト削減を考え三菱のあんちゃんに相談したところ、取引のお客さんの家に不要のハウス資材があるとのことで、無料でいただけることとなりお伺いしました。
東広島から、バイパスを通って呉市広へ。どう見てもまちなかだよねえ、と思いながらついたところは、家が密集している中の一角。そのあぜに野ざらし状態のハウス資材がありました。
2時間くらい、選別しながら車に載せましたが、まだ資材はありそうでしたが、三菱のあんちゃんが呉から可部に行くそうでタイムアップ。
無償で譲っていただける約束でしたが、ビール1ダースをお礼としてお渡しし帰路へ。

この中から、サビの影響がなくて、まっすぐな、2.5m程度の長さの支柱を作り出していきます。
作業は明日になりますが・・・・。
東広島から、バイパスを通って呉市広へ。どう見てもまちなかだよねえ、と思いながらついたところは、家が密集している中の一角。そのあぜに野ざらし状態のハウス資材がありました。
2時間くらい、選別しながら車に載せましたが、まだ資材はありそうでしたが、三菱のあんちゃんが呉から可部に行くそうでタイムアップ。
無償で譲っていただける約束でしたが、ビール1ダースをお礼としてお渡しし帰路へ。

この中から、サビの影響がなくて、まっすぐな、2.5m程度の長さの支柱を作り出していきます。
作業は明日になりますが・・・・。
Tag : なす
稲作日記NO18(障壁材として、それとも防虫材として・・・・)

ソルゴーというイネ科の植物があります。この度、ナスを栽培するにあたりこの「ソルゴー」を植えることにしました。
この「ソルゴー」ですが、まずサンプル写真の様にとても背が高いです。ナスはデリケートな野菜なので、ちょっとのことでも傷がつきます。なので圃場まわりに「ソルゴー」を定植して防風壁(障壁材)としての役割が一つ。
もう一つ、この「ソルゴー」が作り出す甘い蜜を使って害虫をおびき出し、防虫材としての役割があります。
皆さんに提供する野菜ですから、必要最低限に抑えたいのは当たり前。
将来的には「ナス・ピーマン」も「特別栽培作物」にしたいと考えております。
ちなみに「ソルゴー」は緑肥としても使われます。
こんな感じです。
稲作と同様、奥が深いです。

稲作日記NO17(肥料到着)

発注したナスの肥料が届きました。手前がミネGスーパー、奥が一発肥料です。

ナス専用ではなく野菜全般対応の化成肥料です。

こちらはナスピーマン対応の一発肥料です。稲作と同様に、最初に散布すれば、長期肥効できる肥料であり、労力削減になるありがたい肥料です。
これら以外にもいろいろと到着しております。
ただ天気が良くないので作業が今一歩はかどらず どうしようか、じれったくしています。

Tag : 土作り
稲作日記NO16(だい地くん納品)
先月発注した大地くんが本日納品されました。メーカーのササオカの担当者も直接岡山から来ていただいたので、本来は試運転も兼ねて畝を作る予定でしたが、先日の土砂降りのおかげで試運転はなくなり、機能や設定の口頭説明のみとなりました。
あらかじめ、ナス様に2m幅での設定で納品されたので、うちの2mの二プロのドライブハローがもう1本増えた感じ。

残念ながら倉庫の整理が追いついていないので、パジェロの車庫に収めることに。パジェロは濡れてもいいけど、大地くんは濡れたら困るので・・・。

ここに「だい地くん」とプレートが貼ってあります。
ついにでた!LTE SIM+Xperiaセット
あらかじめ、ナス様に2m幅での設定で納品されたので、うちの2mの二プロのドライブハローがもう1本増えた感じ。

残念ながら倉庫の整理が追いついていないので、パジェロの車庫に収めることに。パジェロは濡れてもいいけど、大地くんは濡れたら困るので・・・。

ここに「だい地くん」とプレートが貼ってあります。
ついにでた!LTE SIM+Xperiaセット

Tag : 土作り
02/17のツイートまとめ
takachanchi
稲作日記NO15(耕運作業) https://t.co/PHxas8EpCb
02-17 22:01稲作日記NO15(耕運作業) https://t.co/PHxas8EpCb
02-17 15:36
稲作日記NO14(ラジオカー)
家での作業ではラジオは欠かせません。
ほとんどradikoでRCCを聞きながら、おはようラジオ、ごぜん様さま、おひるーな、バリしゃきと聞いています。今日もいつものように、ごぜんさまさまを聞いていたら、ラジオカー中継で木下さんが出ているじゃありませんか。
同じ名前の人と巡り会ったら、親近感が湧いたり、同郷の人だったらどんな人でも応援したりするように、ラジオを聞いてとても嬉しい気持ちになりました。日頃からお世話になっている方だからでしょうか、それとも同じように白ネギを作っておられるからでしょうか。
うーん、こうなったら、私たかちゃんもどこぞのメディアに・・・・・、(当分先のことですが・・・^^;)
あと5年もすれば、近くに道の駅ができるので、TOKIOの「0円食堂」で・・・・・、なーんて夢のまた夢ですが(笑)
ほとんどradikoでRCCを聞きながら、おはようラジオ、ごぜん様さま、おひるーな、バリしゃきと聞いています。今日もいつものように、ごぜんさまさまを聞いていたら、ラジオカー中継で木下さんが出ているじゃありませんか。
手作りの白ネギ焼き、ネギ味噌をいただきました。焼いただけでも大変甘く、やわらかい(^o^)とってもおいしかったです。木下泰治郎さん、久恵さん、お手伝いに来られていた水坂淳美さん、ありがとうございました! #rccradio pic.twitter.com/1vcBrwMW7M
— RCCラジオカー (@rccradiocar) 2016, 2月 15
同じ名前の人と巡り会ったら、親近感が湧いたり、同郷の人だったらどんな人でも応援したりするように、ラジオを聞いてとても嬉しい気持ちになりました。日頃からお世話になっている方だからでしょうか、それとも同じように白ネギを作っておられるからでしょうか。
うーん、こうなったら、私たかちゃんもどこぞのメディアに・・・・・、(当分先のことですが・・・^^;)
あと5年もすれば、近くに道の駅ができるので、TOKIOの「0円食堂」で・・・・・、なーんて夢のまた夢ですが(笑)