ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
01/27のツイートまとめ
takachanchi
稲作日記NO8(レタス収穫) https://t.co/QDBv6s8iKa
01-27 16:09
稲作日記NO8(レタス収穫)
稲作日記NO7(種もみの発注)
本日25日は、JAに種もみや肥料、農薬を発注する締めきり日でした。
昨年、一昨年と特別栽培米として「にこまる」を作ってきました。で昨年の刈り取り終了時に「にこまる」をやめることを宣言したのですが、諸事情があり、今年も作付けをすることとしました。
で、規模拡大により作付け面積が増えたので、「もち」を作ることにしました。
その昔、私が小学校ぐらいまでは、もち米をうちでも作っていて、ハゼ干し乾燥で作っていましたが、以後は作付けを止めていました。
現在、通常の「お米」に比べ、「もち」は買取価格も高く収益が出ることと、現状の機械(トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、籾摺り機等々)がそのまま利用できるため、新しい品種作付けに対して「投資」がいらないことが大きな理由です。
専業農家として、「利益」を出さないとやっていけませんから。
なので、今年は今まで以上にコストを意識した営農になります。でもコストを下げても食味は下がらないように、今まで経験したこと、知識として得たことを生かす営農でもあります。
ある意味、新たなるところへのチャレンジでしょうか。
昨年、一昨年と特別栽培米として「にこまる」を作ってきました。で昨年の刈り取り終了時に「にこまる」をやめることを宣言したのですが、諸事情があり、今年も作付けをすることとしました。
で、規模拡大により作付け面積が増えたので、「もち」を作ることにしました。
その昔、私が小学校ぐらいまでは、もち米をうちでも作っていて、ハゼ干し乾燥で作っていましたが、以後は作付けを止めていました。
現在、通常の「お米」に比べ、「もち」は買取価格も高く収益が出ることと、現状の機械(トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、籾摺り機等々)がそのまま利用できるため、新しい品種作付けに対して「投資」がいらないことが大きな理由です。
専業農家として、「利益」を出さないとやっていけませんから。
なので、今年は今まで以上にコストを意識した営農になります。でもコストを下げても食味は下がらないように、今まで経験したこと、知識として得たことを生かす営農でもあります。
ある意味、新たなるところへのチャレンジでしょうか。
稲作日記NO6(堆肥の試験散布作業)
朝も早よから、寒い中昨日いただいた牛糞の試験散布作業を行いました。

コンポキャストに「えっちらおっちら」とスコップですくっては、いっぱいになればトラクターで田んぼを駆けずり回る作業。結果としては散布はうまく行ったと思います。幸いにも水分量は多いかもしれませんが籾殻との混合なのでパラパラ感は多く、コンポキャスト散布ではギリギリセーフと行ったところでしょうか。
トラクターの主変速をNにして、PTOを1にすれば、トラクターは停止していてもコンポキャストは回り続けるので、攪拌をしながら軽トラから投入しました。
堆肥は常に発酵しているので、湯気がモクモク。
約2時間で軽トラ一杯分は終了。

様子を見ながらの作業だったのでちょっと時間がかかりすぎですが、単純に軽トラ1杯が700kgだったとするなら2tで6時間。やまのべ牧場からも堆肥搬入作業は午後からと言われているのと、先日伺ったレンタル業者は18:30分が締めで、それをオーバーすると2日分の料金が発生。
もちろん、マニアスプレッダーがあれば半日で6トンの散布は終わるのですが、近所に持ち主がいないので、私が今ある機材で頑張るしかありません。あとは堆肥散布手順を少し変えるか、(例えば半分を田んぼに投げ入れ、後日スコップでえっちらおっちら。これならレンタル代は1日でできるか?)色々と考えて、かつケチケチしながら散布作業の日々が続きます。

田んぼの1/3のところだけですが、最終的には田んぼが真っ黒になるくらいの堆肥量です。
まだまだ作業は続きます。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

コンポキャストに「えっちらおっちら」とスコップですくっては、いっぱいになればトラクターで田んぼを駆けずり回る作業。結果としては散布はうまく行ったと思います。幸いにも水分量は多いかもしれませんが籾殻との混合なのでパラパラ感は多く、コンポキャスト散布ではギリギリセーフと行ったところでしょうか。
トラクターの主変速をNにして、PTOを1にすれば、トラクターは停止していてもコンポキャストは回り続けるので、攪拌をしながら軽トラから投入しました。
堆肥は常に発酵しているので、湯気がモクモク。
約2時間で軽トラ一杯分は終了。

様子を見ながらの作業だったのでちょっと時間がかかりすぎですが、単純に軽トラ1杯が700kgだったとするなら2tで6時間。やまのべ牧場からも堆肥搬入作業は午後からと言われているのと、先日伺ったレンタル業者は18:30分が締めで、それをオーバーすると2日分の料金が発生。
もちろん、マニアスプレッダーがあれば半日で6トンの散布は終わるのですが、近所に持ち主がいないので、私が今ある機材で頑張るしかありません。あとは堆肥散布手順を少し変えるか、(例えば半分を田んぼに投げ入れ、後日スコップでえっちらおっちら。これならレンタル代は1日でできるか?)色々と考えて、かつケチケチしながら散布作業の日々が続きます。

田んぼの1/3のところだけですが、最終的には田んぼが真っ黒になるくらいの堆肥量です。
まだまだ作業は続きます。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

稲作日記NO4(堆肥の現状確認)
なす作付けの土作りのひとつである堆肥投入について、5t/10aの牛糞堆肥が必要で、いろいろ探していたところ、親戚をつたって牧場を紹介していただきました。先日も書きましたが、コンポキャストでの散布は、堆肥の状態がべっとり状態だと散布ができないため、散布計画の一つとして、堆肥の状況確認に伺いました。
伺ったのは 「山延牧場」。親戚の家から車で5分、私の家から20分程度です。
いろいろと調べると過去にテレビに紹介されたり、県から表彰されたり、素晴らしいところだということに後から気付きました。
伺うと、堆肥は屋根付きのところにあり、もみがらと攪拌されている状態。なのでふわふわな状態。家主から「どうやって散布するの?」と聞かれ、「トラクターの後ろにコンポキャストをつけて散布する予定です」と答えると、「一度軽トラで少量を持って帰ってやってみんさい、それでうまくいけば2t車でくればいいよ」との返答が。
いくら籾殻と攪拌していても、コンポキャストで確実に散布できるかどうかは不明なことを踏まえての良心的な答えだったので、個人的にはここなら大丈夫と思ってます。また家主はうちの近所の家の故人と同級生だということも判明。「世間は狭いのね」と思いながら、連絡先を伺い帰宅しました。
堆肥散布は「マニアスプレッダ」という機械があるのですが、小さくても200万越え。この辺は今後の規模拡大にあわせての検討課題でしょうか。
今回は写真はありません。あしからず。
伺ったのは 「山延牧場」。親戚の家から車で5分、私の家から20分程度です。
いろいろと調べると過去にテレビに紹介されたり、県から表彰されたり、素晴らしいところだということに後から気付きました。
伺うと、堆肥は屋根付きのところにあり、もみがらと攪拌されている状態。なのでふわふわな状態。家主から「どうやって散布するの?」と聞かれ、「トラクターの後ろにコンポキャストをつけて散布する予定です」と答えると、「一度軽トラで少量を持って帰ってやってみんさい、それでうまくいけば2t車でくればいいよ」との返答が。
いくら籾殻と攪拌していても、コンポキャストで確実に散布できるかどうかは不明なことを踏まえての良心的な答えだったので、個人的にはここなら大丈夫と思ってます。また家主はうちの近所の家の故人と同級生だということも判明。「世間は狭いのね」と思いながら、連絡先を伺い帰宅しました。
堆肥散布は「マニアスプレッダ」という機械があるのですが、小さくても200万越え。この辺は今後の規模拡大にあわせての検討課題でしょうか。
今回は写真はありません。あしからず。
稲作日記NO2(少し進展)
年始から体調がすぐれず、今一歩な状態のまま正月が終わりましたが、やっと体調が平常運転になってきました。
昨年末にも書いた「なす植え付けのための課題」の3つ
1、まずは土作り。堆肥を4t/10a ペースで入れないといけません。散布作業はできるか? 不安があります。
2、マルチ作業をどうするか トラクター用のマルチャーを検討中ですが 約50万らしいので、資金をどうするか?
3、支柱のポールをどうするか ビニールハウス用の5.5mパイプが必要です。どうやって調達しようか。
1については、親戚経由で購入できそうです。散布については、2t車をレンタルして「コンポキャスト」にいれながら散布をしようかと思ってます。

(写真の軽トラを2t車に見立てて考えてください)
2t車から降ろしてしまうと「コンポキャスト」に入れるのが大変なので、田んぼに降ろさずスコップか何かでコンポキャストに投入しようかと思ってます。1反6畝の田んぼ分だけなので1日あればなんとかなるかなあ、と。
2については、まだ調整中。
3については、三菱の担当者に相談したら、いらない?ビニールハウス資材があるとか、先方さんも承諾を得ているとのこと。ただし数が少ないようなので、不足分をどうするかね。
まあ、少し進展はありましたよ。
昨年末にも書いた「なす植え付けのための課題」の3つ
1、まずは土作り。堆肥を4t/10a ペースで入れないといけません。散布作業はできるか? 不安があります。
2、マルチ作業をどうするか トラクター用のマルチャーを検討中ですが 約50万らしいので、資金をどうするか?
3、支柱のポールをどうするか ビニールハウス用の5.5mパイプが必要です。どうやって調達しようか。
1については、親戚経由で購入できそうです。散布については、2t車をレンタルして「コンポキャスト」にいれながら散布をしようかと思ってます。

(写真の軽トラを2t車に見立てて考えてください)
2t車から降ろしてしまうと「コンポキャスト」に入れるのが大変なので、田んぼに降ろさずスコップか何かでコンポキャストに投入しようかと思ってます。1反6畝の田んぼ分だけなので1日あればなんとかなるかなあ、と。
2については、まだ調整中。
3については、三菱の担当者に相談したら、いらない?ビニールハウス資材があるとか、先方さんも承諾を得ているとのこと。ただし数が少ないようなので、不足分をどうするかね。
まあ、少し進展はありましたよ。
01/01のツイートまとめ
takachanchi
稲作日記NO1(新年明けましておめでとうございます) https://t.co/YYxJRYEBZ4
01-01 00:26
12/31のツイートまとめ
takachanchi
稲作日記NO283(勢いある時に) https://t.co/copOodxQvM
12-31 06:14稲作日記NO283(勢いある時に) https://t.co/copOodPrnk
12-31 02:39