ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO283(勢いある時に)
本日は朝早くからトラクターに乗り続けました。天気が続き地温が上がり続けているのではやく残渣が分解されるのでチャンスなんです。
来年度から作付けする2件分の田んぼ。一件は早稲品種の田んぼ二枚。面積は約五反。ちょうど稲刈りの時期、9月頭は大雨だった時、大型のコンバインでの作業だったので轍に雨水が残っている田んぼ。ディスクロータリーで無理なので通常ロータリーでロータリーカバーを開けてのロータリー耕。
作業が終わったら溜まっていた雨水は地中へ。狙い通りです。これで土が乾いてくれれば。
ロータリー耕はここまで。以後はディスクロータリー耕なのでササっと作業機チェンジ。1年ぶりのディスクロータリー耕です。

ここは2件目の家の田んぼ。まあ親戚の田んぼですが、全部で1町あって、7枚ほ場がですが実際の作付けは5枚ほど。そのうちの一枚は今年から始めた野菜の畑です。一番遠い田んぼから。ディスクロータリー耕で作業するとこんな感じで表土がひっくり返り山状になっていきます。理想的な状態です。
来年度から作付けする2件分の田んぼ。一件は早稲品種の田んぼ二枚。面積は約五反。ちょうど稲刈りの時期、9月頭は大雨だった時、大型のコンバインでの作業だったので轍に雨水が残っている田んぼ。ディスクロータリーで無理なので通常ロータリーでロータリーカバーを開けてのロータリー耕。
作業が終わったら溜まっていた雨水は地中へ。狙い通りです。これで土が乾いてくれれば。
ロータリー耕はここまで。以後はディスクロータリー耕なのでササっと作業機チェンジ。1年ぶりのディスクロータリー耕です。

ここは2件目の家の田んぼ。まあ親戚の田んぼですが、全部で1町あって、7枚ほ場がですが実際の作付けは5枚ほど。そのうちの一枚は今年から始めた野菜の畑です。一番遠い田んぼから。ディスクロータリー耕で作業するとこんな感じで表土がひっくり返り山状になっていきます。理想的な状態です。
Tag : 土作り
稲作日記NO282(堆肥)
なすの作付けにあたり、土作りとしての堆肥投入があります。
これまでの水稲では発酵牛糞を15袋/10a 17kg/袋 を散布してましたが、ナスは5000kg/10aの散布で
19.6倍の量となります。
JAでの購入では1袋320円前後でしたので、5000kgは経費がバカになりません。
で、ただでさえ金欠ですからJAを通さずに直接堆肥購入をすることにしました。
購入先ですが、堆肥購入補助をするために市役所のホームページで見つけた東広島市内の牧場の中でちょうど親戚の家に近い箇所があり、親戚経由で打診してもらうとokの回答が。しかも2t車一杯が7000円とか。
激安
堆肥購入の目処がたったのですが散布ができるかどうか、まだまだ課題山積です。
ひとつひとつクリアしていきます。
これまでの水稲では発酵牛糞を15袋/10a 17kg/袋 を散布してましたが、ナスは5000kg/10aの散布で
19.6倍の量となります。
JAでの購入では1袋320円前後でしたので、5000kgは経費がバカになりません。
で、ただでさえ金欠ですからJAを通さずに直接堆肥購入をすることにしました。
購入先ですが、堆肥購入補助をするために市役所のホームページで見つけた東広島市内の牧場の中でちょうど親戚の家に近い箇所があり、親戚経由で打診してもらうとokの回答が。しかも2t車一杯が7000円とか。
激安
堆肥購入の目処がたったのですが散布ができるかどうか、まだまだ課題山積です。
ひとつひとつクリアしていきます。
稲作日記NO281(大地くん)
なすの栽培にあたり、畝立て作業をどうやって行うかですが、家にある管理機で溝を立てる方法もありますが、なすの栽培には溝が浅すぎてアウト。トラクターの溝切りでやる方法もあるのですが、畝立て後のマルチ張りが大変。
二人いれば何かといいのですが、一人作業なので(^_^;)
で白羽の矢がたったのが、コレ。

株式会社ササオカ製の「大地くん」
コレを選択したのは
1、ロータリの後ろにアタッチメントをつけておこなう機械のほうが安くいが、それだとトラクター全長が長くなって、未作業領域が多く無駄がでてしまう。
2、いきなり購入じゃなく誰かから借りればいいじゃん、と思ったのですが、使う時期がみんな一緒なのと、わたしは水稲もしながらの作業なので畝立てするときは結構ピンポイントになるので、畝立てとマルチ作業は短時間でできること。
3、なす以外にも普通に使えるのが選択の理由。
ちなみにお値段はうちのトラクターにあうBヒッチタイプで、577500円(税別)
どうしようかなあ。
NDF ナチュラルドッグフード
100%無添加のプレミアムドッグフード
二人いれば何かといいのですが、一人作業なので(^_^;)
で白羽の矢がたったのが、コレ。

株式会社ササオカ製の「大地くん」
コレを選択したのは
1、ロータリの後ろにアタッチメントをつけておこなう機械のほうが安くいが、それだとトラクター全長が長くなって、未作業領域が多く無駄がでてしまう。
2、いきなり購入じゃなく誰かから借りればいいじゃん、と思ったのですが、使う時期がみんな一緒なのと、わたしは水稲もしながらの作業なので畝立てするときは結構ピンポイントになるので、畝立てとマルチ作業は短時間でできること。
3、なす以外にも普通に使えるのが選択の理由。
ちなみにお値段はうちのトラクターにあうBヒッチタイプで、577500円(税別)
どうしようかなあ。
NDF ナチュラルドッグフード
100%無添加のプレミアムドッグフード

稲作日記NO280(なすの苗発注しました)
来季、1反ほどなすを作ってみようと思ってます。でなすの苗を発注しました。品種は「築陽」(ちくよう)

その数
300本
1反の作付けの割には株数が少ないかもしれませんが、初年度なので最初の目標として
「一人でこなせる範囲を確認しながら、確実な収量を確保する」
です。一人作業での範疇は、いろいろな人に聞くと、8畝から1反ぐらいとのこと。
今年は果菜の一つとしてフルーツパプリカを栽培しました。やってみてわかったことがたくさんあります。
なすも営農規模で行うにはまだまだですが、やってみてわかることがたくさんあると思うし、家庭菜園ベースでなく、出荷ベースの栽培をしてみて、体で覚えていこうと思います。
ピーマンについては、60ほど苗を発注しました。なす一本じゃないとしんどいよ、と合う人にいわれているので、無理しない程度の最大数で行こうとおもいこれぐらいにしました。(少し意地になっているかもしれませんが、やってみたいこともあるので)
さて、これからは畑の準備に向かいますが、
1、まずは土作り。堆肥を4t/10a ペースで入れないといけません。散布作業はできるか? 不安があります。
2、マルチ作業をどうするか トラクター用のマルチャーを検討中ですが 約50万らしいので、資金をどうするか?
3、支柱のポールをどうするか ビニールハウス用の5.5mパイプが必要です。どうやって調達しようか。
なす一つについてもたくさんの課題があります。今はひとつひとつクリアしていくしかありません。
今日はクリスマスイブ サンタさん
「わたしにプレゼントをください。おねがいします。(笑)」
みなさん、応援してね。

その数
300本
1反の作付けの割には株数が少ないかもしれませんが、初年度なので最初の目標として
「一人でこなせる範囲を確認しながら、確実な収量を確保する」
です。一人作業での範疇は、いろいろな人に聞くと、8畝から1反ぐらいとのこと。
今年は果菜の一つとしてフルーツパプリカを栽培しました。やってみてわかったことがたくさんあります。
なすも営農規模で行うにはまだまだですが、やってみてわかることがたくさんあると思うし、家庭菜園ベースでなく、出荷ベースの栽培をしてみて、体で覚えていこうと思います。
ピーマンについては、60ほど苗を発注しました。なす一本じゃないとしんどいよ、と合う人にいわれているので、無理しない程度の最大数で行こうとおもいこれぐらいにしました。(少し意地になっているかもしれませんが、やってみたいこともあるので)
さて、これからは畑の準備に向かいますが、
1、まずは土作り。堆肥を4t/10a ペースで入れないといけません。散布作業はできるか? 不安があります。
2、マルチ作業をどうするか トラクター用のマルチャーを検討中ですが 約50万らしいので、資金をどうするか?
3、支柱のポールをどうするか ビニールハウス用の5.5mパイプが必要です。どうやって調達しようか。
なす一つについてもたくさんの課題があります。今はひとつひとつクリアしていくしかありません。
今日はクリスマスイブ サンタさん
「わたしにプレゼントをください。おねがいします。(笑)」
みなさん、応援してね。
Tag : なす
稲作日記NO279(野菜の様子)
春菊、ブロッコリー、レタスですが、暖冬の影響か、はじめての作付けにしては順調ではないでしょうか。
春菊は主枝を収穫した後、脇芽が伸びたのを収穫しています。ただし全ての株がまんべんなく成長しているわけではないため成長はバラバラ。なので成長が遅れ気味なのは主枝を収穫して、早いのは脇芽を収穫しているような感じです。

こちらは後から苗を定植した春菊、極端二暖かい日があったのですこし助長しているかもしれません。

こちらはブロッコリー。常時トンネル掛けですから、害虫被害はおかげさまでありません。様子をみながら次の追肥と中耕が必要かと思ってます。

こちらはレタス。葉物でも一番ドキドキしながら作っているものです。中心がすこしづつ巻き始めてきました。こちらも常時トンネルなので害虫被害はありませんが、トンネルの不織布と接触しているところが茶色く、痛んでおりました。気持ち葉色ももうすこし緑がかってもいいかなあと思ってますが・・・。
こんなところであります。

春菊は主枝を収穫した後、脇芽が伸びたのを収穫しています。ただし全ての株がまんべんなく成長しているわけではないため成長はバラバラ。なので成長が遅れ気味なのは主枝を収穫して、早いのは脇芽を収穫しているような感じです。

こちらは後から苗を定植した春菊、極端二暖かい日があったのですこし助長しているかもしれません。

こちらはブロッコリー。常時トンネル掛けですから、害虫被害はおかげさまでありません。様子をみながら次の追肥と中耕が必要かと思ってます。

こちらはレタス。葉物でも一番ドキドキしながら作っているものです。中心がすこしづつ巻き始めてきました。こちらも常時トンネルなので害虫被害はありませんが、トンネルの不織布と接触しているところが茶色く、痛んでおりました。気持ち葉色ももうすこし緑がかってもいいかなあと思ってますが・・・。
こんなところであります。

稲作日記NO278(つながり)
本日は実地研修ではじめての週末。今日は男性2人がバイトに。で一人は午前中だけですが、私と一緒に掘り作業。
その方は私も知っている方で、色々とお話を。お米に詳しい方なのでいろいろと質問しながら、趣味のクルマとか雑談もしながら。でもその方は昨年もすこしここのバイト経験をされていて、掘りが早いのなんの。私が10分で一巻きを彼は8分で一巻きペース。年下なので当然かもしれません。(いやー、年取ったねえ、私(悲))
昨日からは女性二人もバイトに。JAで勤めておられる年配の方で、経験豊富。私のこともご存知の様子でした。
また、この雇い主宅に来られるJAの機械担当も、以前私の家の乾燥機を診ていただいた方で、久しぶりの対面。雇い主側にもその人から私の情報が伝わっているようで、
本当に人のつながりは大切です。


その方は私も知っている方で、色々とお話を。お米に詳しい方なのでいろいろと質問しながら、趣味のクルマとか雑談もしながら。でもその方は昨年もすこしここのバイト経験をされていて、掘りが早いのなんの。私が10分で一巻きを彼は8分で一巻きペース。年下なので当然かもしれません。(いやー、年取ったねえ、私(悲))
昨日からは女性二人もバイトに。JAで勤めておられる年配の方で、経験豊富。私のこともご存知の様子でした。
また、この雇い主宅に来られるJAの機械担当も、以前私の家の乾燥機を診ていただいた方で、久しぶりの対面。雇い主側にもその人から私の情報が伝わっているようで、
本当に人のつながりは大切です。

Tag : 白ネギ
稲作日記NO277(たかがネギ掘り、されどネギ掘り)

実地研修二日目。昨日のことを思い出しながら、作業をしております。
一日中、両膝ついて、モグラのように土をかき分け長ネギを一本一本掘りあげるのですから、身体中のいろんな箇所が筋肉痛かと思ってましたが、今日はそんなことないです。もう42ですから明日来るのかと・・・・汗。
今日は昨日の天気の影響で昨日以上に土が乾いているので、効率が上がりました。「むしろ」のことを、「まきまき」と呼んでいるのですが、写真がこれ。

ネット上ですが、ネットの上下幅がちがうのがわかりますか?。これ、ちょうど緑と白の境界線あたりに日光が当たらないようにしているわけです。白い箇所の長さがと太さで白ネギの価値がきまるのでこれ重要なんです。太いのから、3L、2L、L、MとありM未満は作業効率と収量の点から出荷はしないとか。言い方かえればM以上がほとんどなので、さすがです。
今年は、「エルニーニョ現象」による暖冬影響で昨年よりやわからいとか。作業をしていても途中で折れたりすることもあるので、丁寧に扱わないといけません。
現在自分で決めている目標は、10分で一巻き。商品ロス(ポキっと折ってしまってパーにしてしまうこと)を3%以下(目測ですが)ときめています。課題をかけないと効率上がらないですから・・・。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

Tag : 長ネギ
稲作日記NO276(実地研修)

本日から、長ネギの実地研修が始まりました。以前にJA担当者から「実際にやってみるのはどうですか?」とお話しがあり取り次いでいただいておりました。2月いっぱいまでの間で長ネギの収穫を行います。
写真は該当の畑で2反8畝の広さで品種は「ホワイトスター」。
収穫方法ですが、最初に管理機で長ネギの畝の片側を崩します。長ネギの管理機は土上げ専用なので、前方に土上げロータがついたもの。初めて操作しましたが、長ネギの収穫は一本一本手作業なので、長ネギが植わっているギリギリを狙わないといけません。ビビって1cmでも土を残すと後の収穫で手作業の負担が増えてしまい、逆に攻めすぎると長ネギ本体をカットして商品にならなくなってしまいます。
収穫した長ネギは「むしろ」に巻いて、皮むき機のある作業場へ移動。「むしろ」は専用の資材がありビニール製。昔はわらでしたが、ここは現代風。今日は初日だったので収穫のみ。明日から「皮むき」「箱詰め」と出荷までの作業が追加されます。
長ネギは「葉物野菜」とは異なり「皮むき」をしなければ、収穫して出荷までの時間調整が可能です。この点はいいですね。

Tag : 長ネギ
12/14のツイートまとめ
takachanchi
@rcc_ohiruna 吉田さん殺陣は さつじん じゃなく たて です。みんなが突っ込むと思いますが(笑)γ(`▽´*)オーホホホ!
12-14 13:11