ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO267(再び研修会)

本日午前中は、東広島で就農した方を対象とした研修がJA、市、県を交えて行われました。研修全体としては、既知のものも多かったので私としては「こういう方々が東広島の農業を支えているんだ」という意味の顔合わせであったような感じでした。
前半は全体での研修、後半は
STEP1 野菜を作る楽しみ STEP2 野菜を出荷する楽しみ STEP3 収益を上げるたのしみ
とカテゴリーごとにグループ単位での研修でしたが、私はもちろんSTEP3へ行きました。
就農するにはそれなりの費用が必要ですが、国の補助もあります。それを活用すること自体はなにも問題がなかったのですが「年配のとある農家さん」は制度よりお金に固執した質問やJAや県に頼ることばかりの意見がでて、ちょっと場の雰囲気が・・・・・
そこへ「別の若手農家さん」から
「意識レベルが低すぎる」と指摘が・・・・。
あの中にいれば誰もが感じる意見を言っていただきました。
就農をすることは、一国一城の主人となるわけで、主人は監督ではなく、商品作成から、営業販売までなんでもして、「利益」を出さないといけません。兼業農家であれば、農家の収入以外でも収入があるので気持ち的に楽かもしれませんが、専業は農業だけなんです。本当に頑張らないと養うべき人も養えないんです。
今日の研修はいろんな意味でいい勉強と意識合わせができたと思ってます。
(偉そうなこと言ってますが、私はまだまだカスみたいなもんですが・・・・・・)
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

Tag : 春菊、水菜、丹波産黒大豆
稲作日記NO266(寒空の下で・・・)
今日は朝から寒い寒い日でした。とはいえいままでが異常に暖かい状態がつづいていたのでいつもの冬将軍が顔を覗かせてたというのが本当かもしれません。空は「あーあ、雪雲じゃねえ」という雲がどんよりと居座り、低気圧により北風がピューピュー。つなぎの下に暖かい服はもちろん、首回りにはタオルをまいて冷たい風が入らぬように・・・

写真のように春菊はだいぶん茂りも盛んになってきました。1日で10kg出荷を目標にしているのですが、畝全体がこんなにはできていないので、残念ながら目標には届いていません。一人作業だと、包装をするまでの時間がかかりすぎるので最初に収穫したものは葉がしおれることも。(もちろん冷水につけておくのは行ってますが・・・)
ベテラン農家の方がみたら、畝間が狭いと思うでしょう。その通りで、狭いのが収穫作業を楽にできなくしてしまっている状況です。このあたりは来季の課題でしょうか。
明日の朝は今季一番の冷え込みだとか。
農家の皆さん、屋外作業を行う時は、防寒対策を万全に。


写真のように春菊はだいぶん茂りも盛んになってきました。1日で10kg出荷を目標にしているのですが、畝全体がこんなにはできていないので、残念ながら目標には届いていません。一人作業だと、包装をするまでの時間がかかりすぎるので最初に収穫したものは葉がしおれることも。(もちろん冷水につけておくのは行ってますが・・・)
ベテラン農家の方がみたら、畝間が狭いと思うでしょう。その通りで、狭いのが収穫作業を楽にできなくしてしまっている状況です。このあたりは来季の課題でしょうか。
明日の朝は今季一番の冷え込みだとか。
農家の皆さん、屋外作業を行う時は、防寒対策を万全に。

Tag : 春菊
稲作日記NO265(ブロッコリーの追肥)

3畝に定植したブロッコリーですが、新しく開いた葉も大きくなりました。雨がよく降るので水分は十分すぎるのがちょっと心配です。マルチなしの定植としたので、雑草の芽の小さなのがたくさん生えていました。
さて、最初の追肥ですが、株間にパラパラとまきました。さらに日が経つと、畝端に散布していく作業工程です。
ついにでた!LTE SIM+Xperiaセット

Tag : ブロッコリー
稲作日記NO263(春菊の出荷)
11月下旬となり春菊の成長も随分と大きくなりました。
が、畝全体を見ると土壌水分量が多い箇所は成長が遅れています。管理機の畝立ては限界があるので畝の谷部分が浅いので高畝にできていないことが要因です。早く畝立て機を買ってビシッとしないと作れる作物も作れません。私の課題の一つです。
とはいえ、春菊も次から次に生えているところもあるので、収穫作業も行なっています。
本当は1日100パック(1パック=100g)を目標にしているのですが、成長ムラのため、到達できていないのが実情です。

今日は朝一で収穫を始めたのと、朝方は天気も曇りだったので、蒸散作用はなかったのですが、念のため冷水に津けておきました。
良い状態での出荷ができています。(自画自賛)
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■
が、畝全体を見ると土壌水分量が多い箇所は成長が遅れています。管理機の畝立ては限界があるので畝の谷部分が浅いので高畝にできていないことが要因です。早く畝立て機を買ってビシッとしないと作れる作物も作れません。私の課題の一つです。
とはいえ、春菊も次から次に生えているところもあるので、収穫作業も行なっています。
本当は1日100パック(1パック=100g)を目標にしているのですが、成長ムラのため、到達できていないのが実情です。

今日は朝一で収穫を始めたのと、朝方は天気も曇りだったので、蒸散作用はなかったのですが、念のため冷水に津けておきました。
良い状態での出荷ができています。(自画自賛)
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

Tag : 春菊
稲作日記NO261(排水作業)
来季から作付けする田んぼは稲刈りがまだでしたが、本日6条コンバインによってサクッと終わりました。先日の大雨で田んぼはぬかるんでましたが、どこ吹く風。さすがです。

ISEKIの98馬力6条刈りなので、轍ができると水たまりならぬ小川が・・・・。
来季より引き継ぎましたので、早々にご挨拶。FBですでにお世話になっているので、さらっと終わりましたが・・・。
その中で「はやくこの水を落として、乾かすことと、雑草が多いので特別栽培米やるなら、除草剤には注意」
ごもっともで、はやくディスクで反転作業をするのが良いみたいですが、この状態では無理なので、排水口を解放し落水をすることに。

ダムの解放みたいな感じで、怒涛の排水作業です。(笑)


ISEKIの98馬力6条刈りなので、轍ができると水たまりならぬ小川が・・・・。
来季より引き継ぎましたので、早々にご挨拶。FBですでにお世話になっているので、さらっと終わりましたが・・・。
その中で「はやくこの水を落として、乾かすことと、雑草が多いので特別栽培米やるなら、除草剤には注意」
ごもっともで、はやくディスクで反転作業をするのが良いみたいですが、この状態では無理なので、排水口を解放し落水をすることに。

ダムの解放みたいな感じで、怒涛の排水作業です。(笑)

Tag : 土作り
稲作日記NO260(失敗)
お昼に春菊の出荷をしようとした矢先、JA担当から電話。
「先日出荷いただいた春菊が破棄になりました。理由はしおれかけがあるためです。」と。
(ここではそっけなく書いてますが、もっと丁寧に説明してくれましたよ。実際は)
あちゃー。(*゚Q゚*)
実際、収穫して3時間ぐらいだったのでいけると思ったのですが、厳しい審査には通らなかったようです。
なんとなくは、思い当たる節があります。
春菊を収穫し包装するまでの間の取り扱い
多分、先輩方は保冷をされていると思うのですが、していなかったこと、多分これです。しかしながら、保冷庫はまだ持っていないのでじゃあどうするか?しかも出荷直前ですでに包装していたので、これらをどうしようか悩んだのですが、今回の出荷分は大丈夫だとおもい、「となりの農家」へ。
出荷手続きに行くと、他の農家の方もたくさんおられましたが、おばちゃんが、私の春菊をみて
「出してもすぐ引っ込められるよ。葉先がしおれかけているでしょ。朝一で出しても昼にはさげられたものもあるからね」と指摘が。
「しおれたのを冷水につけんさい。そうしたらシャキッとなるけん。あと包装は空気に触れんよう袋とじにしたんがええよ。」とあわせてアドバイスをいただきました。
「ありがとうございます。勉強になりました」とお礼をいって帰宅。
私も保冷庫を買わないといけないと思いながらも、なんとかなるかなとたかをくくっていましたが、そうは問屋が卸さなかったです。
「先日出荷いただいた春菊が破棄になりました。理由はしおれかけがあるためです。」と。
(ここではそっけなく書いてますが、もっと丁寧に説明してくれましたよ。実際は)
あちゃー。(*゚Q゚*)
実際、収穫して3時間ぐらいだったのでいけると思ったのですが、厳しい審査には通らなかったようです。
なんとなくは、思い当たる節があります。
春菊を収穫し包装するまでの間の取り扱い
多分、先輩方は保冷をされていると思うのですが、していなかったこと、多分これです。しかしながら、保冷庫はまだ持っていないのでじゃあどうするか?しかも出荷直前ですでに包装していたので、これらをどうしようか悩んだのですが、今回の出荷分は大丈夫だとおもい、「となりの農家」へ。
出荷手続きに行くと、他の農家の方もたくさんおられましたが、おばちゃんが、私の春菊をみて
「出してもすぐ引っ込められるよ。葉先がしおれかけているでしょ。朝一で出しても昼にはさげられたものもあるからね」と指摘が。
「しおれたのを冷水につけんさい。そうしたらシャキッとなるけん。あと包装は空気に触れんよう袋とじにしたんがええよ。」とあわせてアドバイスをいただきました。
「ありがとうございます。勉強になりました」とお礼をいって帰宅。
私も保冷庫を買わないといけないと思いながらも、なんとかなるかなとたかをくくっていましたが、そうは問屋が卸さなかったです。
Tag : 春菊
稲作日記NO259(なすの作付けにむけて)
来季より「なす」の作付けをおこないます。
実際の作業はまだすこし先ですが、今のうちにある程度の知識を身につけておかないといけません。なので基礎知識として参考書を購入し読みふけております。
このブログをみられている、なす栽培農家のみなさんはすでに熟読されているのではと存じますが、あらためてこの本は私に新しい知識をいただいた良い本と思っております。
なすの定植は5月なのですが、それまでに資材準備、土作り、畝立て、といろいろありますので大変ですが、本当の大変な時は収穫ですね。ひとりでうまくできるのか、心配な点もありますが、やってみなきゃわからん精神で進んでいきます。
いろいろと不明なことは、このブログをみておられるみなさんに教えていただきたいと思ってますのでそのときはよろしくお願いします。
キャッシュゲットモール
実際の作業はまだすこし先ですが、今のうちにある程度の知識を身につけておかないといけません。なので基礎知識として参考書を購入し読みふけております。
このブログをみられている、なす栽培農家のみなさんはすでに熟読されているのではと存じますが、あらためてこの本は私に新しい知識をいただいた良い本と思っております。
なすの定植は5月なのですが、それまでに資材準備、土作り、畝立て、といろいろありますので大変ですが、本当の大変な時は収穫ですね。ひとりでうまくできるのか、心配な点もありますが、やってみなきゃわからん精神で進んでいきます。
いろいろと不明なことは、このブログをみておられるみなさんに教えていただきたいと思ってますのでそのときはよろしくお願いします。
キャッシュゲットモール

Tag : なす