ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO33(くれがえし作業)
1日の休みですが、今日もなにかと予定があって作業を開始したのが、朝6時半。お日様が顔をだすまでは寒かったですが、顔を出してからはぐんぐん気温もあがりとても気持ちのよい天気です。

この写真は2枚目の田んぼで、まもなく朝の9時を周るところ。この田んぼが終わって朝ごはんをかけこみ次男の通う保育園へ。
保育園の畑を耕す予定が今日だったので、管理機を軽トラにのせて保育園へ出陣。

お昼までに、畑を耕し、溝をきり、作業完了。さあこの畑からどんな野菜が今年はできるでしょうね。
お昼ごはんを食べたあと、春休みの長男と一緒にトラクターでくれがえし作業の再開。
ハンドルを握ってトラクターは進みます。で長男の運転姿を動画で・・・と思ったのですが盲点が。
ブレーキに足がとどかない。(笑)
というわけで私がブレーキ役で約1時間。作業をしてくれました。男の子はだれでもそうですが、自分より大きな機械を自分で運転できると、ワクワク楽しいですよね。長男もハンドルを切るときがとても楽しそうで張り切ってました。
ただトラクターの運転は乗っているだけで体力が消耗するので、降りてからクタクタになってましたが(笑)
夕方、5枚の田んぼすべてのくれがえし作業が終了。お疲れ様でした。

Tag : 土作り
稲作日記NO32(天地返し作業)
正直言って、まだハマるんじゃないかと不安いっぱいでしたので、入り口あたりなどはしておらず、中途半端な天地返し作業となりました。

しかも、草が茂っていたところはディスクロータリーの刺さりが悪く反転率も半減。尾輪の調整をしましたが、いい深さにはなりませんでした。
やむを得ず、ある程度のところでやめて、もう一回日を改めてディスクをかけようと思います。
今の計画では、ディスクロータリーで一回、通常ロータリで一回か二回かけてやっと畑の土の初期の初期段階になるのではと思ってます。田んぼから畑の土になるにはそれなりの時間がかかるのでもうしばらくの格闘が続く予定デス。
Tag : 土作り
稲作日記NO31(プール育苗 準備)
プール育苗はその名のとおり水を張って育苗をします。なのでプールをおこなう地盤の均平がとれていないと、あっちの苗箱が水に浸かっていない、こっちの苗箱は沈んでいる・・のようなことが起こりますので均平を取る作業は重要なのです。ビニールハウス内で行う方は、パスカルの原理を使って均平を取りますが、うちは苗代田を代掻きして、そこを乾かし均平をとることを昨年から始めました。こちらのほうが圧倒的に楽ですから。
(乾田だと、踏み固めて、均平をとっていくので、一人作業はキツイのです)
そんなわけで、2日前から水を入れた苗代田。

ロータリの代掻きモードで行ってもいいのですが、今年はドライブハローで行いました。プールの幅は2m、うちのドライブハローも2mで均平を取るには持ってこいですから。

作業後がこの状態。赤ラインを引いている区画が、予定箇所。(去年とほぼ同じ)

半日経つと水が浮いてくるので、均平の基準が分かります。手前をすこし削る程度で大体の均平作業は完了しそうです。あとは水が乾くのをまって次の作業です。
今話題のふるさと納税、納めると特典もいっぱいあるよ。
稲作日記NO30(JAの統廃合のニュース)
全13農協合併検討 中国新聞ニュース
これまでも、統合については検討されていたが、広島県は山あり、海ありでそれぞれで扱う商品もことなるためその時は成立しなかった模様。

広島は本当に自然豊かな県だなあ、とあらためて実感。
JAも企業なので、経営効率化を図る事自体には特に問題はないけど、農家と密接にかかわる業種である以上、今まで以上に農家のことを中心に考えて運営をしてもらいたいです。(今が不満ではないのですが、この手のパターンはどうしても企業中心になりがちで、周りが見えないことが多いので・・)
幸いにも、私のところのJAの方は本当に親身に相談に乗っていただけるので、いつも助けて頂いております。
いずれにせよ、農家のために良くなっていただければ・・・・と思うこの頃です。
稲作日記NO28(乾かない日々)

排水をすることと、お天気が少し続いたので少し土の色も乾き気味の色になりかけた矢先ですから、ちょっとつらいです。しかも雨がしっかりと降る様子。
ホイールトラクタだと、どうしても湿田に弱いです。しかも一人作業なので、スタックはもう勘弁。
ハーフクローラ、フルクローラで作業をしたいなあ、と少し妄想気味。

これがハーフクローラ つまり4輪の半分の2輪がクローラ(キャタピラ)です。ここ最近人気のタイプ。

こちらがフルクローラ 全部クローラです。ただし100馬力以上なのでデカイし高いです。
25馬力では限度があります。せめて馬力だけでもほしいなあと思うこの頃です。

Tag : 土作り
稲作日記NO27(特別栽培米の手続き)
で今年から野菜をつくる予定で、フルーツパプリカを考えていることをお伝えすると、運営となると定量出荷が必須、フルーツパプリカはどちらかと言うと露地栽培ではなく、施設栽培(つまりハウス栽培)向きですよ。とのこと。
JAのひとは私の状況もよくご存知なので、試験栽培品目一覧表を見せていただきました。フルーツパプリカよりもこちらがいいですよ、露地栽培の実績もあるし・・・・と勧められたのが
こどもピーマン

見た目はししとうですが、立派なピーマン。子供が嫌がる苦味がすくなく、栄養価も高いとか。
いろんな野菜が世の中にはあるんですね。フルーツパプリカの苗の数を減らしてこちらにシフトしようかな。
Tag : 特別栽培米
03/15のツイートまとめ
takachanchi
Redwing 乗車中、静か。
03-15 06:59
稲作日記NO26(種籾到着)

今年も遠路はるばる富山からにこまるがいらっしゃいました。
広島へいらっしゃーい。今年もよろしく。