ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO21(ハマりました報告)
今日は普通に会社に出勤で、帰ってきたのが夜9時過ぎ。
いつも納屋の前にアユミ版(トラクターやコンバインをトラックなどに載せるときに使うアルミのはしご板)がいつのも場所から少し離れたところにありました。うちのばあちゃんは持てないので、????と考えていたら、コンバインのクローラの後が庭に。
シャッターをあけると、整備中のコンバインがあるのですが、刈り取り部はあげていたのに下がっていて、いかにも誰かが乗りました感が・・・・・。
で、私の携帯を見るとメッセージメールが・・・。いつもの農機具やのあんちゃんから。
「明日の事を考えて今日刈ってみますね」と。 お昼2時過ぎ。
ありがたいなあ、と思っていたらもう一通。
「すいません。ハマりました。脱出にコンバイン借ります」と3時半のメール。
この間、1時間半。田んぼ自体は小さいので、なにも問題なければ1時間弱でできる広さ。
やっぱり弘法も筆の誤りなんでしょうか(笑)
夜遅くなので、田んぼの状態はわかりませんが、一所懸命にやっていただいたあんちゃんに感謝です。
田んぼを見るのがちょい怖いですが・・・・
いつも納屋の前にアユミ版(トラクターやコンバインをトラックなどに載せるときに使うアルミのはしご板)がいつのも場所から少し離れたところにありました。うちのばあちゃんは持てないので、????と考えていたら、コンバインのクローラの後が庭に。
シャッターをあけると、整備中のコンバインがあるのですが、刈り取り部はあげていたのに下がっていて、いかにも誰かが乗りました感が・・・・・。
で、私の携帯を見るとメッセージメールが・・・。いつもの農機具やのあんちゃんから。
「明日の事を考えて今日刈ってみますね」と。 お昼2時過ぎ。
ありがたいなあ、と思っていたらもう一通。
「すいません。ハマりました。脱出にコンバイン借ります」と3時半のメール。
この間、1時間半。田んぼ自体は小さいので、なにも問題なければ1時間弱でできる広さ。
やっぱり弘法も筆の誤りなんでしょうか(笑)
夜遅くなので、田んぼの状態はわかりませんが、一所懸命にやっていただいたあんちゃんに感謝です。
田んぼを見るのがちょい怖いですが・・・・
稲作日記NO20(排水溝清掃と排水準備)
今年から作付けする田んぼ。草刈りをえっちらおっちら行っておりました。田んぼを3/4周したところで、2時間。こりゃとてもじゃないけど時間が足らないと思い、いつもの農機具やのあんちゃんに相談。
「今年から田んぼをかりて作付けするけど、フレールモア貸してくれるところないですか?」
と相談。
「ニプロに聞いてみまーす」と待つこと十数分。
「来週にいけそうです」とのこと。
フレールモアで刈り取りできれば、すぐにディスクロータリーで天地返しさせて・・・と頭の中で次の計画。
それじゃ今できることは、前回刈り取った草を燃やすこと。早速してみたのですが、突風が吹いてしまい、いつ大火事になやも知れないので、早々に消火。全国的に荒れた天気でしたね。(あとの天気予報で知りました)
そんなかさっき電話で話していたあんちゃんが家に。モアつけるのに、トラクターを引き取りたいとのこと。
ロータリをささっとはずして、トラックに。
でついでにモアでできるのか、現場を見てもらいました。借りたのは1.6m幅のモア。本来は1.4m幅が良かったのですが展示会に出向いているので。なぜ1.4m幅が良いかというと、1.6m幅は30馬力以上で・・・という理由。
うちのは25馬力ですから・・・。
モアは重量自体は軽いので取り付けるのは問題ないとのこと。パワーの点があるので、副変速1、主変速Mで(つまり標準作業ぐらい)でいけると思うけど草が層になっているので2度がけしないといけないかもと。

多分これがくるのでは。ニプロ フレールモアFN02C
「あと日曜が雨なので、排水だけしといてください。溝を作ってあるだけで大分違いますから」
と助言をいただいたので、スコップ片手に溝堀作業。
湿田になっているのは2枚目写真奥。この田んぼの排水溝は手前。10m弱でしょうか。小一時間で溝堀と排水溝の清掃をおこないました。

こちら排水溝ですが、何年ぶりに開口したんでしょうかね(笑)

スコップで堀った溝。左のこんもりした草は刈り取った草を寄せた山です。その左の排水溝も清掃しておきました。
降雨量が少ないことを祈ります。たんぼがずるったら作業も大変ですから。

自分のドメインをとってみようよ。
「今年から田んぼをかりて作付けするけど、フレールモア貸してくれるところないですか?」
と相談。
「ニプロに聞いてみまーす」と待つこと十数分。
「来週にいけそうです」とのこと。
フレールモアで刈り取りできれば、すぐにディスクロータリーで天地返しさせて・・・と頭の中で次の計画。
それじゃ今できることは、前回刈り取った草を燃やすこと。早速してみたのですが、突風が吹いてしまい、いつ大火事になやも知れないので、早々に消火。全国的に荒れた天気でしたね。(あとの天気予報で知りました)
そんなかさっき電話で話していたあんちゃんが家に。モアつけるのに、トラクターを引き取りたいとのこと。
ロータリをささっとはずして、トラックに。
でついでにモアでできるのか、現場を見てもらいました。借りたのは1.6m幅のモア。本来は1.4m幅が良かったのですが展示会に出向いているので。なぜ1.4m幅が良いかというと、1.6m幅は30馬力以上で・・・という理由。
うちのは25馬力ですから・・・。
モアは重量自体は軽いので取り付けるのは問題ないとのこと。パワーの点があるので、副変速1、主変速Mで(つまり標準作業ぐらい)でいけると思うけど草が層になっているので2度がけしないといけないかもと。

多分これがくるのでは。ニプロ フレールモアFN02C
「あと日曜が雨なので、排水だけしといてください。溝を作ってあるだけで大分違いますから」
と助言をいただいたので、スコップ片手に溝堀作業。
湿田になっているのは2枚目写真奥。この田んぼの排水溝は手前。10m弱でしょうか。小一時間で溝堀と排水溝の清掃をおこないました。

こちら排水溝ですが、何年ぶりに開口したんでしょうかね(笑)

スコップで堀った溝。左のこんもりした草は刈り取った草を寄せた山です。その左の排水溝も清掃しておきました。
降雨量が少ないことを祈ります。たんぼがずるったら作業も大変ですから。

Tag : 土作り
稲作日記NO19(保育園でのバケツ稲)
先日、次男の通う保育園の作品展がありました。日頃園児が作成する作品を一同に展示するもので、毎年恒例です。先日の土曜にあったのですが仕事の都合上見ることができなかったので日曜日に見せてもらいました。
(日曜日は保育園が開いてないはず・・・と思ったでしょうが、嫁さんの実家が保育園運営なので特別にあけてもらいました)

我が家の「にこまる」もここで育ちました。プランターでの栽培です。年長組のみんなで鎌で手刈りをして、天日干し、手で脱穀(一升瓶にお米をいれ、棒で押さえて)、ご飯をたいておにぎりにして。
一番美味しい贅沢な食べ方です。もちろん無農薬。
今年もつくってくれるかな。

こちらは積み木だけで作った船です。カーフェリーですね。車も乗ってますし、まわりには漁船や、牡蠣いかだもあり、船の奥にある建物は港の待合室。こだわり抜いた大作です。
長男が年長のときは広島城で、その前がマツダズームズームスタジアム。さあ今度は何ができるのでしょうか。
肌成分×肌環境に着目したオールインワン化粧品【Considermal(コンシダーマル)】
肌そのものを変身させよう!!
(日曜日は保育園が開いてないはず・・・と思ったでしょうが、嫁さんの実家が保育園運営なので特別にあけてもらいました)

我が家の「にこまる」もここで育ちました。プランターでの栽培です。年長組のみんなで鎌で手刈りをして、天日干し、手で脱穀(一升瓶にお米をいれ、棒で押さえて)、ご飯をたいておにぎりにして。
一番美味しい贅沢な食べ方です。もちろん無農薬。
今年もつくってくれるかな。

こちらは積み木だけで作った船です。カーフェリーですね。車も乗ってますし、まわりには漁船や、牡蠣いかだもあり、船の奥にある建物は港の待合室。こだわり抜いた大作です。
長男が年長のときは広島城で、その前がマツダズームズームスタジアム。さあ今度は何ができるのでしょうか。
肌成分×肌環境に着目したオールインワン化粧品【Considermal(コンシダーマル)】

Tag : バケツ稲作
稲作日記NO18(ロータリ爪一式交換)
先日、ロータリ爪の交換のため一式注文していたのですが、お世話になっている農機具屋のあんちゃんが、私の代わりに全交換してくれてました。ありがとうございます。

ロータリの爪幅がおおきいと、土塊も大きくゴロゴロ感いっぱいになり、土の中に酸素も入るので藁の分解にも一役買います。ただし晴天がつづいて田んぼが乾いていることが大事。
しかし今年は天気が本当にわるく雨続き、いつもより柔らかい状態でしたが、一度土を返せば雨もすぐに地中にいくので問題ありません。あくまで経験値からの判断なのであしからず・・・・
最近のトラクターはロータリに草が絡まないようにロータリー軸にそって2本棒がくっついています。こやつにも取り付けができるか聞いてみましょうかね。

車での旅行には必須ですね。

ロータリの爪幅がおおきいと、土塊も大きくゴロゴロ感いっぱいになり、土の中に酸素も入るので藁の分解にも一役買います。ただし晴天がつづいて田んぼが乾いていることが大事。
しかし今年は天気が本当にわるく雨続き、いつもより柔らかい状態でしたが、一度土を返せば雨もすぐに地中にいくので問題ありません。あくまで経験値からの判断なのであしからず・・・・
最近のトラクターはロータリに草が絡まないようにロータリー軸にそって2本棒がくっついています。こやつにも取り付けができるか聞いてみましょうかね。

Tag : トラクター
稲作日記NO17(開拓?作業)
先日もお伝えしましたが、隣の田んぼをお借りする事が出来ました。ここに「にこまる」と言いたいですが稲作にはちょい不向きなので畑で植え付けをしようと考えています。しかしながら十数年荒れ地なのでまずは草刈りなのですが、今日は雨。
そんなわけで、近くの園芸センターにいって「フルーツパプリカ」の苗についてお店の人に聞いてみました。
すると、4月下旬ぐらいから順次入荷しますよ、とのこと。それと植えるのはGW開けがいいですよ、とのアドバイス。
ありがたく参考にさせていただきつつ、オーダしました。
フルーツパプリカセニョリータ
レッド 20本 オレンジ 20本 イエロー 20本

初めて植えるのでとりあえず苗の購入予約。4月下旬辺りでしょうか。種からの育苗はもう少し先で(勉強が必要ですから) ちなみに1本あたり150円から200円とか。

家に帰ると雨も上がり、虹も見えだしました。

子供のお迎えがあるので、ほんの少ししか出来ませんでしたが、雨上がりの草刈りを開始。チップソーの草刈り刃を新調して作業をしたのですが、さすが数年分の草を刈るのはキツいですねえ。自分でもこんな荒れ地大丈夫かなあ、と不安になりつつも、時間をみて草刈りをして開拓していきまーす。

お肌のお手入れ、あなたは大丈夫? 気になる人はここをクリック
そんなわけで、近くの園芸センターにいって「フルーツパプリカ」の苗についてお店の人に聞いてみました。
すると、4月下旬ぐらいから順次入荷しますよ、とのこと。それと植えるのはGW開けがいいですよ、とのアドバイス。
ありがたく参考にさせていただきつつ、オーダしました。
フルーツパプリカセニョリータ
レッド 20本 オレンジ 20本 イエロー 20本

初めて植えるのでとりあえず苗の購入予約。4月下旬辺りでしょうか。種からの育苗はもう少し先で(勉強が必要ですから) ちなみに1本あたり150円から200円とか。

家に帰ると雨も上がり、虹も見えだしました。

子供のお迎えがあるので、ほんの少ししか出来ませんでしたが、雨上がりの草刈りを開始。チップソーの草刈り刃を新調して作業をしたのですが、さすが数年分の草を刈るのはキツいですねえ。自分でもこんな荒れ地大丈夫かなあ、と不安になりつつも、時間をみて草刈りをして開拓していきまーす。

Tag : 草刈り
稲作日記NO16(あら起こし作業 その2)
今日、明日と連休なので荒起こしの続きを行いました。だいぶ乾いていたので作業は楽でした。

全開の記事でもお伝えしましたが、ロータリの左右の傾きは尾輪で調整、深耕センサはSモードで。

農家で作業機を触った事がある人はご存知ですが、アクセルレバーの表示は昔からうさぎと亀なんです。

残りの田んぼ全てを終えて。深く耕したつもりですがうまく藁が分解されるでしょうか?

汚れたトラクターをケルヒャーの洗浄機でザザーッと洗ってピカピカに。
ただしロータリーの爪は摩耗し今にも折れそうな細さ。早速一式オーダを入れた事は言うまでもありません。

疲れた体に美味しいコーヒーはいかが。

全開の記事でもお伝えしましたが、ロータリの左右の傾きは尾輪で調整、深耕センサはSモードで。

農家で作業機を触った事がある人はご存知ですが、アクセルレバーの表示は昔からうさぎと亀なんです。

残りの田んぼ全てを終えて。深く耕したつもりですがうまく藁が分解されるでしょうか?

汚れたトラクターをケルヒャーの洗浄機でザザーッと洗ってピカピカに。
ただしロータリーの爪は摩耗し今にも折れそうな細さ。早速一式オーダを入れた事は言うまでもありません。

Tag : 土作り
稲作日記NO15(荒起こし作業)
今日は親戚の法事なので、朝の少しの時間だけですが、1枚の田んぼの荒起こし作業。

この田んぼは通称水田(みずた)といっていて、他に比べ柔らかい田んぼですが、今日のようにとても寒くて霜柱が出ているときに行いました。耕したらゴロゴロの土塊で耕せたので予定通り。
約一時間ぐらいでおわりました。今から法事に行ってきます。
休みのときは本を読もう!!

この田んぼは通称水田(みずた)といっていて、他に比べ柔らかい田んぼですが、今日のようにとても寒くて霜柱が出ているときに行いました。耕したらゴロゴロの土塊で耕せたので予定通り。
約一時間ぐらいでおわりました。今から法事に行ってきます。

Tag : 土作り
稲作日記NO13(肥料散布と荒起こし作業)
本日も朝早くから肥料散布。残り半分の田んぼを行います。写真は三反の田んぼ。雨や雪が多く乾ききっていませんが、割り切って作業です。こちらも15袋/反で散布。

近年はディスクロータリーで山にしますが、これだけ湿気ていると山もむりなので、以前におこなっていたロータリーカバーを全開にし、深耕センサーをSモード、ロータリーには後輪つけての作業。家のトラクターは三菱ですがこのSモードはロータリーに不可がかかり、エンジン回転がさがるとPTO作業機を上げてエンジン負荷を下げるセンサーです。

週末は少しだけ気温があがる日があるとか。

こんな田んぼもしっかりと乾いてほしいし、藁も分解してほしいです。
いまならこんなキャンペーンがついてくるよ!!


近年はディスクロータリーで山にしますが、これだけ湿気ていると山もむりなので、以前におこなっていたロータリーカバーを全開にし、深耕センサーをSモード、ロータリーには後輪つけての作業。家のトラクターは三菱ですがこのSモードはロータリーに不可がかかり、エンジン回転がさがるとPTO作業機を上げてエンジン負荷を下げるセンサーです。

週末は少しだけ気温があがる日があるとか。

こんな田んぼもしっかりと乾いてほしいし、藁も分解してほしいです。
いまならこんなキャンペーンがついてくるよ!!

Tag : 土作り