ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO38(仕上げの代掻き作業)
今度の休みに田植えをするため、荒搔き作業をしたあとの田んぼすべてに仕上げの代掻きをしました。トラクターは通常のロータリーから、ニプロの2mドライブハローをつけて。
ドライブハローはロータリ刃が短いため浅くかけること、草を埋め込みながら作業ができることなど、代掻き専門の機械です。また2mと幅広なので均平性も通常ロータリよりは高いです。朝7時前から、夜7時前までずっとトラクターに乗っての作業で約1町の田んぼ作業は終了。
各田んぼには作業後に除草剤ピラクロンを散布。成分1の除草剤です。畦周りから散布することで、田面へ広がるので散布は楽です。
これで田んぼの準備は終了。あとは田植機の準備とプール育苗終了の準備です。
ドライブハローはロータリ刃が短いため浅くかけること、草を埋め込みながら作業ができることなど、代掻き専門の機械です。また2mと幅広なので均平性も通常ロータリよりは高いです。朝7時前から、夜7時前までずっとトラクターに乗っての作業で約1町の田んぼ作業は終了。
各田んぼには作業後に除草剤ピラクロンを散布。成分1の除草剤です。畦周りから散布することで、田面へ広がるので散布は楽です。
これで田んぼの準備は終了。あとは田植機の準備とプール育苗終了の準備です。
稲作日記NO37(播種から33日目 荒掻き作業の続き)
今日は仕事ですが、遅出ですので早起きして残りの荒掻きをしました。標準ロータリーでざーっと流すように掻いてお終い。6時過ぎから始め、9時前に終了。
プール育苗の苗も播種から33日目となりました。もう少し葉っぱが太く広がってほしいのですが・・・
その1
その2
その3
ことしからはじめた「にこまる」は「ヒノヒカリ」に比べ初期生育を抑制気味にして、徒長させないように管理することが重要 とあるのですが、(九州沖縄農業研究センター 「にこまる」の育成より) ちょっと失敗でしょうか。あと1週間で田植えですが、まだ気が抜けません。
稲作日記NO36(基肥散布と荒掻き作業)
本日は基肥散布です。トータルで20kgの袋が30袋。動力散布機を背負っての作業です。田植機に粒状施肥があればもっと楽なのですが40をすぎた体からはあちこち悲鳴が(笑)
体から悲鳴がなっているなか、11時過ぎにおわり、そのまま月一の定期健康診断へ。これにより3時間は作業できません。天気予報は昼から雨。病院のまち時間で外を見るとなかなかナイスな雨、しかもガラス窓をたたいているじゃありませんか。基肥散布は曇りだったので濡れないで散布できたのですが、横殴りの雨でカッパをきてトラクター作業になりました。
トラクターには屋根があるので上からの雨はいいのですが、斜めの雨には対応してません。キャビントラクターをうらやましく想い、冷たい雨で体が冷える中作業をがんばりました。今回は荒掻きのため、通常の進行方向とクロスする形で行いました。クロスしますから、地中基盤のでこぼこを拾いやすくトラクターがロデオのように跳ねるのですが今年はディスクロータリーを2度山にしたせいか、基盤ののこりが全くなく大変スムースにできました。
白鷺が田の中にいる蛙やアメンボ、そのたの虫をついばむため、連れと一緒に参上しました。(笑) 今年は白鷺いがいに空中の虫をついばむ燕や、カラスも多く参上しました。(注)写真下方がぼやけているのはレンズに水滴がついたためです。
まだ荒掻きが残っているのですが、時間的にできないため、今度仕事出勤前で行う予定です。
体から悲鳴がなっているなか、11時過ぎにおわり、そのまま月一の定期健康診断へ。これにより3時間は作業できません。天気予報は昼から雨。病院のまち時間で外を見るとなかなかナイスな雨、しかもガラス窓をたたいているじゃありませんか。基肥散布は曇りだったので濡れないで散布できたのですが、横殴りの雨でカッパをきてトラクター作業になりました。
トラクターには屋根があるので上からの雨はいいのですが、斜めの雨には対応してません。キャビントラクターをうらやましく想い、冷たい雨で体が冷える中作業をがんばりました。今回は荒掻きのため、通常の進行方向とクロスする形で行いました。クロスしますから、地中基盤のでこぼこを拾いやすくトラクターがロデオのように跳ねるのですが今年はディスクロータリーを2度山にしたせいか、基盤ののこりが全くなく大変スムースにできました。
白鷺が田の中にいる蛙やアメンボ、そのたの虫をついばむため、連れと一緒に参上しました。(笑) 今年は白鷺いがいに空中の虫をついばむ燕や、カラスも多く参上しました。(注)写真下方がぼやけているのはレンズに水滴がついたためです。
まだ荒掻きが残っているのですが、時間的にできないため、今度仕事出勤前で行う予定です。
稲作日記NO35(播種から28日目)

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット 昨年までよりプール期間が長いので、苗全体の色が抜けてきました。への字の師匠の本をみると黄緑色になった苗がよいとか。緑→黄緑色になっていると言うことは、苗は栄養を欲しがっているとおもいます。そんな状態で田植えをしたら田んぼの栄養分を求めて、活発に動くはずなので活着もいいと思いますし根張りもいいでしょう。
あと10日で田植えです。もうすぐ今年のプール育苗も終わりを迎えます。
稲作日記NO34(播種から26日目 周回作業)

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
26日目です。ずいぶんと色が落ちたようです。黄緑色に全体がなってます。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
ちょっと伸びすぎかなあ、と思う苗です。露地は難しいなあ。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
田んぼには水をいれたので、それぞれの田んぼの周りだけ荒掻きしてます。ある意味水漏れ防止のひとつですが。
稲作日記NO33(畦塗り作業の続き)
今日は仕事お休み。天気予報も昼ぐらいから雨。今まで乾ききった田んぼでは畦塗りはできないのでこの天気に期待。
午後2時ぐらいから本降りとなりDRYな畦もWETになってきたので作業開始。
photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
畦塗りも機械でやるとなると、畦の土の水分が勝敗を分けます。いままでからからの田んぼだったのでトラクターが傾いたりすることはないため運転はしやすいので本当に畦にどれだけ水分があるかがポイント。
トラクターの速度はSL(SuperLow:超低速)で、亀が歩く速度でゆっくりと行います。田んぼによってはよその田んぼで水を入れている影響でぬかるんでいるところもありますが、問題なし。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
一番大きな3反の田んぼもきれいにできました。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
雨の中の作業で、今回喜んだのは田んぼですが、泣いたのはドライバーの私。横殴りの雨ではないのですが、屋根にある雨樋の雨がトラクターが揺れるたびバッチャンバッチャンと体にかかるし、畦塗り機はリバース対応ですが電動ではなく手動なので、四隅を行うときは濡れながら重たい機械を反転。やっぱりトラクターはキャビンでクローラ、畦塗り機は電動ですね。農家のみなさん(笑)
夜7時前に終わり、速攻でお風呂に入ったのは言うまでもありません。
午後2時ぐらいから本降りとなりDRYな畦もWETになってきたので作業開始。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
畦塗りも機械でやるとなると、畦の土の水分が勝敗を分けます。いままでからからの田んぼだったのでトラクターが傾いたりすることはないため運転はしやすいので本当に畦にどれだけ水分があるかがポイント。
トラクターの速度はSL(SuperLow:超低速)で、亀が歩く速度でゆっくりと行います。田んぼによってはよその田んぼで水を入れている影響でぬかるんでいるところもありますが、問題なし。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
一番大きな3反の田んぼもきれいにできました。

photo by taka-chan-chi from フォトフレンド for マイポケット
雨の中の作業で、今回喜んだのは田んぼですが、泣いたのはドライバーの私。横殴りの雨ではないのですが、屋根にある雨樋の雨がトラクターが揺れるたびバッチャンバッチャンと体にかかるし、畦塗り機はリバース対応ですが電動ではなく手動なので、四隅を行うときは濡れながら重たい機械を反転。やっぱりトラクターはキャビンでクローラ、畦塗り機は電動ですね。農家のみなさん(笑)
夜7時前に終わり、速攻でお風呂に入ったのは言うまでもありません。