ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO25(ロータリー耕運作業の続き)
水が引かずに様子をみていた田んぼ。だいぶ乾いたのでロータリー耕運作業の続きをしました。
この写真は3反の田んぼ。半分はまだズルズルでしたが何とか。この作業が稲刈り後初めての耕運だと、稲わらの分解にも問題があるのですが、ディスクロータリーを2回すでにしているので結構分解されてました。
乾いているところはゴロゴロ感たっぷりで理想的。トラクターのエンジン回転も2000回転あたりでいつも作業をしておりますが、気持ちパワーがなくなってきなかなあ、と思う節がいくつか。簡単には買えませんから、しっかりメンテして使うつもりです。
ここは水田。全体的に水分が多かったですが、逆に生えていた草をすき込めたのでよしとしましょう。
乾いているところはゴロゴロ感たっぷりで理想的。トラクターのエンジン回転も2000回転あたりでいつも作業をしておりますが、気持ちパワーがなくなってきなかなあ、と思う節がいくつか。簡単には買えませんから、しっかりメンテして使うつもりです。
ここは水田。全体的に水分が多かったですが、逆に生えていた草をすき込めたのでよしとしましょう。
稲作日記NO23(温湯消毒機の清掃作業)
仕事へ行く少しの時間で温湯消毒機の清掃を行いました。ことしは水道水から行ったのですが、どうもホース内に藻がついていたようで、水槽の壁にもいくつかついてました。来期は専用の新しいホースを用意した方がいいのかもしれません。これから来年の作業まで温湯消毒機は冬眠生活です(笑)
Tag : にこまる
稲作日記NO21(播種作業)
本日は朝から播種作業と思ったのですが、まだ種籾の水分が多いので少し天日干し。
結局なんだかんだでお昼から作業スタート。播種自体はトラブルなく148枚終了。昨年の経験から無加湿路地のプール育苗において過加湿状態だと芽が出ないため、週間天気予報とにらめっこ。月曜日がまとまった雨なのでプールの場所で路地をするとまた芽だしで失敗する恐れがあるので、以前のように車庫の前で無加湿路地をすることにしました。芽が出そろったらプールへ移動です。
今回はホースでの灌水作業がないため、通路となる道幅は無しでいいので箱は横3枚を2列で並べました。綱渡りをする程度の道幅です。夕方にはブルーシートまでかぶせて作業終了。疲れました。
結局なんだかんだでお昼から作業スタート。播種自体はトラブルなく148枚終了。昨年の経験から無加湿路地のプール育苗において過加湿状態だと芽が出ないため、週間天気予報とにらめっこ。月曜日がまとまった雨なのでプールの場所で路地をするとまた芽だしで失敗する恐れがあるので、以前のように車庫の前で無加湿路地をすることにしました。芽が出そろったらプールへ移動です。
今回はホースでの灌水作業がないため、通路となる道幅は無しでいいので箱は横3枚を2列で並べました。綱渡りをする程度の道幅です。夕方にはブルーシートまでかぶせて作業終了。疲れました。
稲作日記NO17(プール造成工事)
プール造成も最終です。今年はいったん水を入れて代掻きをしたのでほぼ水平はとれてますが、晴天が長続きせず直ぐに雨が降ってしまうので水平器つきとんぼでならすのも一苦労。端っこは排水ができるように、スコップで溝をほり何とか完成。
今年は、いったん車庫のまえに並べ、芽がでそろったらプールへ移そうと思ってます。昨年は水分過度により苗がそろわなかったので手間ですがやむを得ません。もう少し規模を広げたいのでこのやり方は非効率なのですが。
Tag : 特別栽培米