ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO11(プール育苗準備その3)
前日の大雨で苗代は「本当」のプール状態。やむを得ず排水することに。
Tag : 特別栽培米
稲作日記NO11(プール育苗準備その2)
プール育苗のための苗代準備。今年は水をためて代掻きをして均平することにしましたが、じゃあ水を田んぼに・・・とおもって水路にいくとまだどこにも代掻きのための水はいらないので水路の元栓が閉められている。また水路にあるゴミもとらないといけない。元栓から水路まで約2km。その間のゴミを一人でとるのは時間的な制約から不可。なので水道水(井戸水ですが)から入れることに。幸い苗代そばの水道口は水量がほかより多く約2日で満水に。
お休みの今日、代掻きをしました。祝日なので長男もトラクターに乗せて少し運転させてみました。末は私の代わりにがんばってくれればいいのですが・・・。まだ6歳なので1時間一緒に乗ってくれました。後は一人で狭い田んぼを行ったり来たりでできるだけ均平化。
写真の手前側にプールをつくるので、奥は適当です。二日程度おいたあと、水を引かせる予定です。
写真の手前側にプールをつくるので、奥は適当です。二日程度おいたあと、水を引かせる予定です。
Tag : 特別栽培米
稲作日記NO9(農林水産課からのメール)
昨日、特別栽培米申請が受理されたのに、メールで「確認したいことがありますのでお電話ください」と農林水産課担当より。仕事の始業前にメールチェックできたので速攻で電話。
内容は、「今年から栽培のにこまるはJAが一括管理する特別栽培米、そのため個人で提出した申請書の栽培面積の数値がJAで申請した値と重複しているので修正が必要」とのこと。にこまるはこれからのお米とにらんだはよかったが、手続きは大変です。「念のため記載内容を再確認したいので下書きをメールしてください」とのこと。あとJAにも調整が必要なのでこちらをお急ぎくださいだって。
一難さってまた一難。でも苦ではないから、がんばります。
内容は、「今年から栽培のにこまるはJAが一括管理する特別栽培米、そのため個人で提出した申請書の栽培面積の数値がJAで申請した値と重複しているので修正が必要」とのこと。にこまるはこれからのお米とにらんだはよかったが、手続きは大変です。「念のため記載内容を再確認したいので下書きをメールしてください」とのこと。あとJAにも調整が必要なのでこちらをお急ぎくださいだって。
一難さってまた一難。でも苦ではないから、がんばります。
Tag : 特別栽培米
稲作日記NO8(特別栽培米申請受理)
きたよ、きたよ。とうとうこのときがやって参りました。
県から正式に特別栽培米申請が受理されました。昨年はここでコケたのでうれしさ倍増、でもないかな。何せ本当にこれからが大変なので・・・。でもがんばります。
Tag : 特別栽培米
稲作日記NO7(プール育苗準備)
いよいよ本格的農作業シーズン突入です。まず最初にプール育苗をする苗代の田んぼの整備です。ディスクロータリーで山にしている土を平らにします。本当はディスクロータリーで山を崩して、ロータリーで整備するのですが、先日の雨でかなり柔らかいこともあり、ロータリだけで整備することに。
コンクリート畦となっているこの苗代の田は、ぎりぎりの作業が難しいのでロータリー右のサイドディスクをつかってある程度まで削りながら作業をします。でも少しはのこってしまうので、スコップをつかって土寄せ。 田んぼ自体が非常に小さいのとコンクリート畦は片方のみなので、これぐらいの作業はどうってことないです。ちなみにうちのサイドディスクは白いですが、以前にホワイトにカスタムしました。(ただ単にさびもぐれでかっこわるかったので)
トラクターの作業は実質30分で終了。これからプールとなる部分を踏み固めて均平化するのですが、去年はそれで失敗し、育苗ムラが。そんなわけで今年は水をいれて代掻きをして、水を落として乾かす作戦で行こうとおもいます。
で、次の作業は水を入れるのですが・・・・・
コンクリート畦となっているこの苗代の田は、ぎりぎりの作業が難しいのでロータリー右のサイドディスクをつかってある程度まで削りながら作業をします。でも少しはのこってしまうので、スコップをつかって土寄せ。 田んぼ自体が非常に小さいのとコンクリート畦は片方のみなので、これぐらいの作業はどうってことないです。ちなみにうちのサイドディスクは白いですが、以前にホワイトにカスタムしました。(ただ単にさびもぐれでかっこわるかったので)
トラクターの作業は実質30分で終了。これからプールとなる部分を踏み固めて均平化するのですが、去年はそれで失敗し、育苗ムラが。そんなわけで今年は水をいれて代掻きをして、水を落として乾かす作戦で行こうとおもいます。
で、次の作業は水を入れるのですが・・・・・
Tag : 特別栽培米
稲作日記NO6(農薬保管庫設置)
こうやって農作業の様子をブログであげるのは、作業内容だけでなく安心して食べてもらえるように、の意味もあります。一般にいうトレーサビリティってやつでしょうか。
昨年から、特別栽培米認定をめざし、化学肥料、農薬を減らしての栽培をしてきました。もちろん無農薬で育てるのが一番いいのですが、私のように兼業農家だと、なかなか一定の収量を目指していくにはどうしても農薬が必要になります。
その農薬の管理は農家が責任もっておこなうのは当たり前なのですが、だんだんと物騒にもなっている昨今、盗難に遭わないためにも、保管庫を用意しました。(もちろん施錠付き)
当たり前といえば当たり前なのですが、少し前まではこんなことしなくても安心できたんですけどね。
昨年から、特別栽培米認定をめざし、化学肥料、農薬を減らしての栽培をしてきました。もちろん無農薬で育てるのが一番いいのですが、私のように兼業農家だと、なかなか一定の収量を目指していくにはどうしても農薬が必要になります。
その農薬の管理は農家が責任もっておこなうのは当たり前なのですが、だんだんと物騒にもなっている昨今、盗難に遭わないためにも、保管庫を用意しました。(もちろん施錠付き)
当たり前といえば当たり前なのですが、少し前まではこんなことしなくても安心できたんですけどね。
Tag : 特別栽培米
| ホーム |