ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO78(田植から22日目)
今日の朝の様子。雨も降っておりました。田植えから22日目ですが株によって分けつ本数が異なりますが、全体からみると良く育ってきたと思います。
出穂予想サイトで確認したところ、5月31日、6月2日植え両日とも8月25日が出穂予想。これまでの流れと育苗時の成長のことを考えると妥当な線です。
上の田んぼにあるトラクターは大規模請負の農家さんのトラクター。全面はフロント用草刈機、後ろは手動式ニプロのウイングハローと最強です。多分今週末には田植をするでしょうね。
規模拡大をすると、ソレなりの機械がいるわけで、フロント用草刈機が大体90万、ウイングハローも手動式ですが、幅広なので(多分3mぐらいはあるかな)こちらも80万ぐらい、トラクターがキャビン37馬力。普通に買っても500万前後。ホント宝くじでドーンと当たらないと投資できないです。農業ってあらためて大変です。
出穂予想サイトで確認したところ、5月31日、6月2日植え両日とも8月25日が出穂予想。これまでの流れと育苗時の成長のことを考えると妥当な線です。
上の田んぼにあるトラクターは大規模請負の農家さんのトラクター。全面はフロント用草刈機、後ろは手動式ニプロのウイングハローと最強です。多分今週末には田植をするでしょうね。
規模拡大をすると、ソレなりの機械がいるわけで、フロント用草刈機が大体90万、ウイングハローも手動式ですが、幅広なので(多分3mぐらいはあるかな)こちらも80万ぐらい、トラクターがキャビン37馬力。普通に買っても500万前後。ホント宝くじでドーンと当たらないと投資できないです。農業ってあらためて大変です。
稲作日記NO76(田植から21日目)
今日は雨、草刈りもしたいけどのんびりさせてもらいました。
家のうらの田んぼ。植え付けが3本だったので、他の田んぼに比べ気持ち茂りが多いです。この田んぼは2日目に植えたので正確には田植から19日目です。 苗代の田んぼ。最後の6月5日に植えたので16日目。手前の苗が他と違いえらく分けつしているように見えますが、祖母が適当な手植えをしたためで、もう少ししたら修正予定(株間もバラバラ)
家の前の田んぼ、植えてから21日目。漏水との格闘はつづいてます。
3反の田んぼ。植えてから21日目。他の田んぼに比べ葉色が濃いです。田んぼの地力なのか先日の追肥の影響なのか判断が難しいです。あぜの草も刈らないと行けないなあ、と思っていた矢先、
とうとう現れました。ホタルイです。株の間をヒョイ、ヒョイと針のようにでているのがそれ。ほっとくと厄介なのであぜの草刈りと除草作業が頭の作業タスクに同レベルでセットされました(笑)
ブログ仲間のみなさんもあれやこれやで除草をされると思いますが、大変ですよねえ。おたがいにがんばりましょう。
家のうらの田んぼ。植え付けが3本だったので、他の田んぼに比べ気持ち茂りが多いです。この田んぼは2日目に植えたので正確には田植から19日目です。 苗代の田んぼ。最後の6月5日に植えたので16日目。手前の苗が他と違いえらく分けつしているように見えますが、祖母が適当な手植えをしたためで、もう少ししたら修正予定(株間もバラバラ)
家の前の田んぼ、植えてから21日目。漏水との格闘はつづいてます。
3反の田んぼ。植えてから21日目。他の田んぼに比べ葉色が濃いです。田んぼの地力なのか先日の追肥の影響なのか判断が難しいです。あぜの草も刈らないと行けないなあ、と思っていた矢先、
とうとう現れました。ホタルイです。株の間をヒョイ、ヒョイと針のようにでているのがそれ。ほっとくと厄介なのであぜの草刈りと除草作業が頭の作業タスクに同レベルでセットされました(笑)
ブログ仲間のみなさんもあれやこれやで除草をされると思いますが、大変ですよねえ。おたがいにがんばりましょう。
稲作日記NO75(草刈り作業と漏水補修作業)
この3反の田んぼ、ここだけは葉の色が濃い緑で進んでいます。段々葉数も増え田んぼが緑色に覆われてきました。あすから大雨らしいので水を当てなくてもいいみたいです。
ここの田んぼ、家の前の田んぼですが漏水が激しく畦の補修を行いました。補修と言っても昔ながらに手作業であぜ塗りをし直したのですが。一回ではあぜ塗りは終わらないので数日は様子を見ながら補修作業はつづきます。
田んぼのあぜの草刈りも平行で行なっていましたが、今日の草刈りはあぜ際だったのでナイロンカッターで作業をしていたのですが、作業緊急停止。
草むらのなかに鳥の卵が数個あるではありませんか。写真みえるかな?
ナイロンカッターだったので、卵を傷つけることなく止めれたのですが、鳥さんからみたら、家の壁が壊されて丸見え状態。これじゃ天敵ヘビさんどうぞです。
悪い子としたな、と思っていたのですが鳥さんも賢いようで、夕方みたら、この茂みの奥に卵を移動してました。これなら大丈夫でしょう。
ここの田んぼ、家の前の田んぼですが漏水が激しく畦の補修を行いました。補修と言っても昔ながらに手作業であぜ塗りをし直したのですが。一回ではあぜ塗りは終わらないので数日は様子を見ながら補修作業はつづきます。
田んぼのあぜの草刈りも平行で行なっていましたが、今日の草刈りはあぜ際だったのでナイロンカッターで作業をしていたのですが、作業緊急停止。
草むらのなかに鳥の卵が数個あるではありませんか。写真みえるかな?
ナイロンカッターだったので、卵を傷つけることなく止めれたのですが、鳥さんからみたら、家の壁が壊されて丸見え状態。これじゃ天敵ヘビさんどうぞです。
悪い子としたな、と思っていたのですが鳥さんも賢いようで、夕方みたら、この茂みの奥に卵を移動してました。これなら大丈夫でしょう。
稲作日記NO74(環境整備)
今日は子供が通う保育園の環境整備の日。環境整備とは保育園で使う設備(遊具、園舎、畑など)を点検清掃をすることで、当然私は畑関係。草刈りの役なのでナイロンカッターにつけかえた草刈機で作業。今年は他の園児の親も草刈りをされていて、様子から造園業をされている様子。果物の木の剪定や畑の野菜のことなど先生にアドバイスしてました。作業をしながら耳を傾け勉強、勉強。