本日から世の中GWですね。いい天気ですしどこかへ、と思うのは誰でもですが農家にとっては農繁期。うちの近所も田んぼに水を溜め粗掻きが終わっているところも。
例年なら朝から作業開始ですが、ことしから地域自治会長になったので午前中はその会議。なので作業は昼から。
去年は種籾があまり乾いていなかったので、播種機でつまって一部播種されなかったことがあったので、午前中の会議の時間をつかってプール育苗で使うシートの上で天日干しをしたおかげできれいに散布できました。ただこれがよかったのか、一枚あたりの播種量が少し(気持ちですが)多かったような。
今年は長男が空箱を隙間なくセットする重要な役目をしてくれました。まだ年長さんなんで8割ぐらいのところで集中力が切れましたが、よくやってくれました。本当に切れ目なくトラブルなく播種は終了。
ちょっと休憩後、プール育苗の場所へならべる作業です。
本当はシートのしたにコンパネを敷こうかと思ったのですが、何せコンパネ15枚はそれなりに重いので、がんばって造成工事をした訳です。前日の雨できもちやわらかいかなあと思うところもありましたが、苗箱が波打つようなことはなかったです。でもプール育苗がはじめてなのでこれでいいのか、正直不安ですが形にはなったと思います。
奥につかれた長男と左に次男が写ってます(笑)
並び終えて、あとポリのシートをかぶせて出来上がり。
いよいよたかちゃんちのプール育苗スタートしました。なんとか、いや意地でも成功させたいと思ってます。
以前に申請をしていた、東広島ブランド”ゆめまる”の使用許可がおりたと、市役所よりメールがありました。
徐々にゆめまるマークが増えていくと思います。今後ともよろしくお願いします。
朝5時に起きて見たところ、低温催芽なので7割位でしょうか。芽が出てます。いまで22時間でとりあえずストップしまいた。温水を抜いてバスケットのなかで保存状態にしました。明日昼からは種作業予定です。うまくいきますように。
催芽から15時間経ちました。よくみると芽がチラホラ出始めてます。この予想でいくと22時間ぐらいで終わりになるでしょうか。そうなると翌朝5時です。
朝7時に催芽開始しました。設定値は低温催芽の25度。うまくできるかな?
水をだいぶん吸って種籾も催芽直前です。25度の設定をいつするか。今でしょう(笑)、と言いたいですが、仕事から帰ってから催芽を止める為、なやみどころ。一応明日朝をにらんでます。25時間程度で催芽すると思ってます。
温湯消毒から浸種まではほぼ計画通りです。催芽がだいたい積算温度で100度から120度。今のところ大体80度ぐらい。今までは32度で催芽するのだが、今年は低温催芽にチャレンジしてみようと思う。32度から25度と下がるので催芽時間も長いのですが、丈夫な苗になるのだとか(勉強中ですので、認識不足があったら申し訳ありません)。田植えが終わるまでは気が抜けません。
種籾の様子もだいぶ水をすって透明感が出てきたようです。もうすこしすると芽出し作業に移ります。それにしてもここ2日は寒い。4月としては異常?な寒さです。
水入れ替え作業。10度だったのですが、新しい水は14度。今日はいい天気の様子。水温も上がるのでしょうかねえ
今日は1日中雨。雨降って地固まると言いますが、どうなりますかね。
| ホーム |
»