ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO40(播種作業)
本日から世の中GWですね。いい天気ですしどこかへ、と思うのは誰でもですが農家にとっては農繁期。うちの近所も田んぼに水を溜め粗掻きが終わっているところも。
例年なら朝から作業開始ですが、ことしから地域自治会長になったので午前中はその会議。なので作業は昼から。
去年は種籾があまり乾いていなかったので、播種機でつまって一部播種されなかったことがあったので、午前中の会議の時間をつかってプール育苗で使うシートの上で天日干しをしたおかげできれいに散布できました。ただこれがよかったのか、一枚あたりの播種量が少し(気持ちですが)多かったような。
今年は長男が空箱を隙間なくセットする重要な役目をしてくれました。まだ年長さんなんで8割ぐらいのところで集中力が切れましたが、よくやってくれました。本当に切れ目なくトラブルなく播種は終了。
ちょっと休憩後、プール育苗の場所へならべる作業です。 本当はシートのしたにコンパネを敷こうかと思ったのですが、何せコンパネ15枚はそれなりに重いので、がんばって造成工事をした訳です。前日の雨できもちやわらかいかなあと思うところもありましたが、苗箱が波打つようなことはなかったです。でもプール育苗がはじめてなのでこれでいいのか、正直不安ですが形にはなったと思います。 奥につかれた長男と左に次男が写ってます(笑)
並び終えて、あとポリのシートをかぶせて出来上がり。
いよいよたかちゃんちのプール育苗スタートしました。なんとか、いや意地でも成功させたいと思ってます。
例年なら朝から作業開始ですが、ことしから地域自治会長になったので午前中はその会議。なので作業は昼から。
去年は種籾があまり乾いていなかったので、播種機でつまって一部播種されなかったことがあったので、午前中の会議の時間をつかってプール育苗で使うシートの上で天日干しをしたおかげできれいに散布できました。ただこれがよかったのか、一枚あたりの播種量が少し(気持ちですが)多かったような。
今年は長男が空箱を隙間なくセットする重要な役目をしてくれました。まだ年長さんなんで8割ぐらいのところで集中力が切れましたが、よくやってくれました。本当に切れ目なくトラブルなく播種は終了。
ちょっと休憩後、プール育苗の場所へならべる作業です。 本当はシートのしたにコンパネを敷こうかと思ったのですが、何せコンパネ15枚はそれなりに重いので、がんばって造成工事をした訳です。前日の雨できもちやわらかいかなあと思うところもありましたが、苗箱が波打つようなことはなかったです。でもプール育苗がはじめてなのでこれでいいのか、正直不安ですが形にはなったと思います。 奥につかれた長男と左に次男が写ってます(笑)
並び終えて、あとポリのシートをかぶせて出来上がり。
いよいよたかちゃんちのプール育苗スタートしました。なんとか、いや意地でも成功させたいと思ってます。
稲作日記NO34(浸種作業 催芽タイミング検討)
温湯消毒から浸種まではほぼ計画通りです。催芽がだいたい積算温度で100度から120度。今のところ大体80度ぐらい。今までは32度で催芽するのだが、今年は低温催芽にチャレンジしてみようと思う。32度から25度と下がるので催芽時間も長いのですが、丈夫な苗になるのだとか(勉強中ですので、認識不足があったら申し訳ありません)。田植えが終わるまでは気が抜けません。