ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO5(特別栽培米の確認責任者)
彼もトラクターやコンバインなど持っているのですが、今回トラクターを買い替えたとのこと。本当は日曜日に納品だったのですが先日の雪で遅れ営業所にとどいたのがさっき。で、そのトラクターを見に行くことに。
うちの地域ではハーフクローラを持っている人はいないので、彼が初めてかな。
Kubota キングウェル27Rです。ロータリ幅1.7m、27馬力ですが、30馬力台の車体の大きさ。ノンクラッチでPTOアップストップ機能等々、すごいです。当然いまあるドライブハロー、コンポキャスタ、畦塗り機もアタッチメントOK。
やっぱり新型、とくにクローラはいいですね。彼の田んぼに湿田があるためこれにしたとか。うちも欲しいー。
稲作日記NO4(特別栽培米の担当)
担当窓口は8Fにあります。すべてがきれいすぎて、エレベータなんかはどこかのホテルみたいです。
担当課に出向いて「特別栽培米の申込の件できたのですが」と話すと奥から担当の方がこられ、あれやこれやとお話を伺うことができました。役所なのでお固いイメージですが、大変丁寧に説明いただき、名刺もいただきました。仮に書いてみた申請書は25年4月から適用の用紙で私の場合既存の用紙での提出がいいとのことなので改めて書き直すことに。で、書いた申請書は後日メールで赤ペンチェックが入りました(笑)。今はメールでやり取りできるのでとても便利ですねえ。(そういうあんたはどこで働いている!! という突っ込みは無しね(爆))
締め切りは播種作業開始か、移植作業開始までにとのことですが、早めにささっと提出予定です。
稲作日記NO3(勉強、勉強、勉強)
なぜならわからないキーワードを調べないと先に進みませーん。
いま進めているのは「節減対象農薬、化学肥料:当地比50%減」、今年の作業工程と照らし合わせてみてこれまでの慣行栽培とは異なる点も多く、不安だらけ。なんだかんだで30年近くお米作りに関わってますが非常に不安です。
なにせ家の近辺では特別栽培米をしている人はいませーん。なので特別栽培米マスターをめざします。
稲作日記NO2(特別栽培米の問い合わせ)
稲作日記NO1(トラクター補修作業)
フロント右(塗装後)
フロント左(塗装前)
マスキングはオートバックスでホルツのマスキングテープとマスキングシートが一体のものを購入。不要なところをマスキングして、塗装開始。模型などは薄く重ね塗りが基本ですが、足回りは塗装膜が厚くないと意味がないので、塗料が垂れるか垂れないかで塗装。色はMITSUBISHI純正なので問題なし。一気に新車同等にきれいになりました。
新年ご挨拶
皆さんはこの記事を見ているときは実家ですか?自宅ですか? まさか新年会?(爆)
今年は、特別栽培米のたかちゃん米を作ろうと思ってます。いろいろと勉強中です。
がんばっておいしいお米をつくりますので、陰ながらでいいので応援してください。
今年もよろしくお願いします。
| ホーム |