ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO23(田植え作業その2)
前回のことがあり田植機のエンジンオイルを全交換。1.2Lを使いました。エンジンのことはそこまで詳しくありませんが、エンジンオイルがエンジン冷却も担っているとか。それで前回の妙にエンジンまわりが熱かった理由も納得。あんちゃんいわくオーバーヒートだって。
今日は3反の田んぼの田植え。幼なじみがてつだってくれてお昼までに無事終了。今年の田植えもおわりました。
田植え後も、機械の洗浄、かたづけ、草刈り、除草剤散布と忙しさは当分続きます。
今日は3反の田んぼの田植え。幼なじみがてつだってくれてお昼までに無事終了。今年の田植えもおわりました。
田植え後も、機械の洗浄、かたづけ、草刈り、除草剤散布と忙しさは当分続きます。
稲作日記NO21(代掻き作業)
代掻き作業を実施しました。しかし作業直前ドライブハロー(作業機)のフラップセンサ(深さを読み取る機能)が働いていない様子。小さい田んぼで試しにしても効いてない。いつもの三菱のあんちゃんに来てもらうが、「うまく動作していますよ」と。写真のフラップを手で動かしてもドライブハロー自体上下しなかったので、来てもらったのに。某家電メーカの◯◯ータイマーか?(古い(笑))と思いながらも作業開始。
田んぼの水はひたひたより少なめが一番やりやすいです。草も沈められますからね。2日連休でしたが、1日は葬式の参加(しかも13時から)だったので実質、1.5日の稼働でした。そのためトラクターの洗車は田植え終了後まとめてとなりました。(あまりほっときたくないのですが)26日から田植えです。
稲作日記NO16(畦塗り作業)
世の中GWですが、農作業は続きます。
昨日、畦の草刈りを行いました。畦塗りのためです。昔は水の張った田んぼで鍬で畦を塗ってましたがかなりの重労働、田んぼの保水には絶対不可欠な作業です。昔の人はホント偉いです。
さて私はトラクターに畦塗り機を取り付け作業。
ここの田んぼは少し水が少なかったかなあと思われる程度です。ここ最近はよく雨がふって困ったもんだ、と文句行ってますが、ある程度田んぼに湿り気がないと作業ができないのがこの畦塗り。
今日はいい天気だったので、多少の湿り気もすぐ乾いてしまいます。(ひび割れなければいいのですが)
家の後ろの田んぼはあまりに水がおおすぎて機械でできませんので次の休みに行う予定です。(一応、次の休みまでは晴れがつづくようなので)
昨日、畦の草刈りを行いました。畦塗りのためです。昔は水の張った田んぼで鍬で畦を塗ってましたがかなりの重労働、田んぼの保水には絶対不可欠な作業です。昔の人はホント偉いです。
さて私はトラクターに畦塗り機を取り付け作業。
ここの田んぼは少し水が少なかったかなあと思われる程度です。ここ最近はよく雨がふって困ったもんだ、と文句行ってますが、ある程度田んぼに湿り気がないと作業ができないのがこの畦塗り。
今日はいい天気だったので、多少の湿り気もすぐ乾いてしまいます。(ひび割れなければいいのですが)
家の後ろの田んぼはあまりに水がおおすぎて機械でできませんので次の休みに行う予定です。(一応、次の休みまでは晴れがつづくようなので)
| ホーム |