FC2ブログ

稲作日記NO14

本日は田植え作業。立派に育った苗を植えるのはうれしいものです。 うちの田植え機は5条植え。5条の苗の道ができていきます。

Taue1

田植え機についている植え付けは人の手のように動いていきます。 この作業で、一年の前半の農繁期は終わりとなります。これからは、田んぼの水管理や、あぜの草刈作業となります。 少し休憩ですかね。(一休み、一休み。 by一休)

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。ただいま64位!!

稲作日記NO13

前回のすきこみ作業が済み、いよいよ代掻き作業です。代掻き作業の前に、田んぼに肥料を散布します。基礎肥料となる元肥です。

Shirokaki1

かならず田んぼには水を張っておきます。散布肥料が水溶性なので。

Shirokaki2

散布機に肥料を入れ、背負って散布作業。結構大変です。重たいですから。

Shirokaki3

そして、トラクターには代掻き専用ロータリー(通称:ドライブハロー)をとりつけ作業です。ロータリーに取り付けてある刃が短く、浅くすくことができ、草を地中に埋め込む押しこみ歯が均一板についているので、とても早くきれいに作業ができます。 次はいよいよ田植えです。

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。

稲作日記NO12

Sukikomi

代掻き作業の前に伸びている草を土の中にすきこんでやります。これで代掻き作業も楽に早くできます。

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。

稲作日記NO11

今日は、延びている草刈作業を行い、そのあとであぜ塗り作業を行いました。これは今から田んぼに水を入れるわけですが、そのままだと、モグラなどが穴を掘ってそこから水が漏れます。漏れを防ぐためにあぜ周りに田んぼの土を塗って漏れを防ぎます。これまではくわか鋤簾をつかって手作業でしたが、今はトラクターでできます。

Azenurisagyou

トラクターでおこなうから楽だと、思いますが、意外にまっすぐに塗ろうとするとトラクター操作が難しいんですよ。 それに田んぼの土もある程度湿ってないとうまくぬれません。前の夜に一雨あったのは好都合でした。

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。

稲作日記NO10

Tochuukeika1

いい天気がつづき、気温も28度と”夏じゃないか?!”と思わすような状態。シートをかけたまますごしてしまうと苗の葉先が焼けて茶色くなるため、シートをはがしました。今年はシートから空気が逃げることがなかったようで、一律にきれいにそろった苗ができています。今度はお天道様にじかに当たってもらい、成長させます。あとは朝と夕方に水をまきます。

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。

稲作日記NO9

Tochuukeika

種まきを行い約1週間。シートも膨らんでいるので、様子をみて見ると順調に芽が出て伸びています。もう1,2日状況を見てシートを取り外す予定です。

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。

稲作日記NO8

NO7では種まきを行いましたが、今回はその後。まずは軽トラックに種まきが済んだ苗箱を積み上げます。

Tanemaki7_1

種まきが済んだ苗箱は土の重さと水の重さで、1枚が2kgぐらいはあると思います。これを運ぶのは大変なんです。 次に苗箱を並べる場所に下地のシートを並べます。去年までつかっていたのはボロボロになったので、今年は新調しました。しかしシート幅が今までより狭いので、2列でよかったのが、重ね重ねの3列になりました。

Tanemaki8_1

そして、軽トラで運んで並べていきます。

Tanemaki9_1

並べたら、立ち枯れ防止の薬を水で薄めて散布します。(写真にはゲストが写ってますが・・・笑)

Tanemaki10_1

そしてシートをかけます。

Tanemaki11_1

これだけでもいいのですが、うちではもう一枚、ビニールシートをかけます。よく場所取りで敷いてあるアレです。これでシート内の温度も適度に上がり、かつビニールシートの重さがかかっています。苗に上から負荷がかかるとそれを押し上げようと強い苗ができると聞いたことがあるので、知らず知らずにうまくいっていたのかもしれません。

Tanemaki12_1

最後に風でシートが飛ばないように、周りにおもしをのせて作業は完了です。

Banner_04こちらのクリックもよろしくお願いします。