FC2ブログ

稲作日記NO10(とんど)


先週の大雪で順延になった、地域のとんど。

金曜日夜に雪がふり、翌日のとんどの組み立ては大変だったもよう。

でも無事に組み上がり、午後2時から点火。

去年は真ん中の火力が強かったので、東西南北に倒れることなく、真ん中に朽ちて落ちた感じでしたが、今年は竹が濡れているので葉っぱは燃えても竹芯には燃え移らず、大変でした。

[名称未設定]
みんなで引っ張ってなんとか倒したとんど。

今年は諸事情で準備なしで1時間しか参加できませんでしたが、こういう集まりはとても大事です。

来年はしっかりと参加できるようにしたいです。

稲作日記NO186(アクセス数 10000突破)

全ブログサービスからFC2へ移行して、アクセス数が10000を突破しました。

平凡なブログに付き合っていただき感謝です。

ありがとうございます。



稲作日記NO105(四角いトマトの観察 前回から9日後)

20150612080920383.jpg
ずいぶんとおおきくなりました。写真では見難いですが花がもうすぐ咲きそうです。後ろのペットポドルは給水用です。支柱を建てる準備がもう必要ですね。

Tag : 四角いトマト

稲作日記NO92(四角いトマトの観察、前回から12日後)

20150604072942047.jpg
あの四角いトマトですが、12日後の姿はこんなに大きくなりました。

続きを読む »

Tag : 四角いトマト

稲作日記NO76(四角いトマトの観察)

20150521085210467.jpg
長男の学習教材の一つ、四角いミニトマトの観察があります。ベースとなるところには液肥が含まれた水があり、植木鉢の土がスポンジ上になっているので常時供給される仕組みです。

種から観察していたのですが、芽がでて、双葉になり、もう一つ芽がでて・・・、と成長してます。

題目にある「四角いミニトマト」ですが、このままほっといたら四角いミニトマトがバンバンできるのではなく、実がつき始めたら箱にいれて四角くする、その昔(今でもありますが)観賞用の四角いすいかが有名になりましたが、作り方はそれと同じです。

私の畑とあわせて、楽しみの一つです。

Tag : 四角いトマトの観察