FC2ブログ

稲作日記NO271(いろいろ・・)

ずいぶんと更新間隔が空いてしまいました。

まずはお詫び。

タイトルの稲作日記のNOがずれていることに先日気がついて、修正をかけたのですが、SNS連携でFacebookの「いいね」が連打されちょっとびっくり。いきなり「いいね」が30ぐらいついているので(笑)。ご迷惑をおかけしました。

さて、就農するにあたり、いろいろと準備が必要ですが、幸いにも稲作はずーっとしてきたので、機械やノウハウはあるのですが、野菜に関しては・・・・・、今年からいろいろと試験栽培をしていて、参考書等で得たものと照らし合わせしながら知識を得ている状態。

世の中にはこれから就農される方向けに、制度があります。

青年就農給付金

簡単に言うと、サラリーマンの人が今から農業で生活をしたいとき、必要な支援(資金)をしますよ。というもの。
「準備型」と「経営開始型」と2つあり、どちらも年に150万の支援をしてくれます。しかも返還なし。

私もこれに当てはまるんじゃないか?とのお誘いをいただきいろいろとお話をきいて準備していたのですが、残念ながら適応できないとの回答がありました。

国の制度ということもあり、条件がいろいろ厳しいのですが、適応できない理由は大きく2点。
1、田んぼの名義が私のものにすでになっている。
2、水稲での収入実績がある。

やる気満々なので、どうにかしてほしいなあ、と思いましたが(150万あれば資材投資に持っていけるので)、コレはコレできっぱりと諦めました。

資金面がちょっとキツイのですが、なんとか頑張って、お米と野菜(ナス、ネギを主に)を盛り上げていきたいと思ってます。応援してね。

あとお米ですが、普通にお米を作っても高利益がでませんから、単価の高い「もち米」もつくってみようかと思ってます。
もち米はお正月の需要は100%あるのですが、作る農家がいないんです。

そんなわけで、たかちゃんちの稲作日記は、今まで以上に大変になってきました。(なんか他人事見たいですが(笑))

稲作日記NO34(地産地消応援マップ)

先日、農林水産課より、「ひがしひろしま 地産地消応援マップ」が届きました。

続きを読む »

Tag : 地産地消ゆめまる

稲作日記NO30(JAの統廃合のニュース)

先日のニュースで県内の13ある各部署の統合を検討していると記事がありました。
全13農協合併検討 中国新聞ニュース

これまでも、統合については検討されていたが、広島県は山あり、海ありでそれぞれで扱う商品もことなるためその時は成立しなかった模様。

img_map.jpg
広島は本当に自然豊かな県だなあ、とあらためて実感。

JAも企業なので、経営効率化を図る事自体には特に問題はないけど、農家と密接にかかわる業種である以上、今まで以上に農家のことを中心に考えて運営をしてもらいたいです。(今が不満ではないのですが、この手のパターンはどうしても企業中心になりがちで、周りが見えないことが多いので・・)

幸いにも、私のところのJAの方は本当に親身に相談に乗っていただけるので、いつも助けて頂いております。

いずれにせよ、農家のために良くなっていただければ・・・・と思うこの頃です。

稲作日記NO14(ゆめまるブランドのパンフレット)

仕事から帰ると、市役所よりゆめまるぶらんどのパンフレットに関するお手紙が。
???????

ゆめまる認定者に対して、地産地消推進のため以前からお話があって参加する事に。



みなさんに私がこうやってお米を作っている事が少しでも広がれば、それでいいんです。
ことしからフルーツパプリカも作付け予定なので、もっと広がるかな。ご期待あれ。




あなたもお名前取得しようよ。

稲作日記NO126(世の中の動き)

今日の国会でコメの生産調整(減反)を5年後の2018年度をめどに廃止する方針を正式決定しました。
農家にとってもとても大きなことで、自由にお米をつくれる代わりにいままでの考え方では生きていけない時代にもなります。農家にブランド力が求められる時代になったのではないでしょうか。同じことをしていたのではダメだということになります。
仕事帰りに近所の24hのスーパーによってみましたが、私が作ろうとしている「特別栽培米」と名のつく品目もいくつかありました。
・あきたこまち 4kg 1780円 特別栽培米
・コシヒカリ  5kg 1080円 特別栽培米
・魚沼産コシヒカリ2kg1280円
・ゆめぴりか  5kg 2380円
・あきさかり  5kg 1880円
特別栽培米は手間がかかるけど安全安心して食べられるお米と思ってます。
ちなみに魚沼産ブランドは特別栽培米より高いですよね。日本人はブランドに弱いですよね。魚沼産と名がつくのは新潟でもほんの小さなエリアだったと思います。そんな小さなエリアのお米が全国のスーパーで普通に出るはずが無いと思うのですが・・・(実際、魚沼産コシを食べたことがないので何も言えません、さぞかし美味しいでしょう)
あと人気の北海道発のゆめぴりか、高いですね。特栽でないのにこの値段はすごいです。
これから先をかんがえると、ずっと「ヒノヒカリ」を作ってもダメじゃないかと思うので、他の種類のお米を自分の地域でもっと美味しいく提供できないか、しばらく悩み続けてみようと思います。