ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO80(試み)

初めて行うことには失敗はつきもの。
田んぼだった圃場を畑に転換した初年度で、初めて植え付けするインゲン。やってみなきゃ何事もわからないので初めてみてわかったことは、
・圃場の土の状態がよくないと、直接播種での発芽にばらつきがでる。
・いっぺんに播種すると、収穫がお祭り以上になるので、ずらし播種した。
・圃場の除草ははじめて除草剤を使ってみたがタイミングや薬剤品種にもよるだろうが、雑草への効きが悪かった。
・発芽時期に夏のような温度が襲来したため、3割ぐらい発芽不良に見舞われた。
気づいた点はまだまだあるのですが、発芽不良については定植パターンをためしていなかったので、100株ほど定植用に株を用意しました。写真は播種して10日目です。
播種品種も2種類用意したのですが、晩生品種は次からは定植バターンにしてみようと思ってます。
とにかくやってみないとわかんないことだらけですから、
「反省点がたくさん出ることはまだ成長へののりしろがある」
と考えて前に進みます。
Tag : インゲン
稲作日記NO13(サブソイラ再び)

昨日、ネギほりのバイトから帰って、早々にロータリー耕をした圃場。主変則3、服変則MでPTOを2から3で細かくしておきました。ディスクロータリで山になった土は綺麗になってます。

ウイング取り付けはボルト一本。

朝8時から行いました。ここの圃場は湿田とまではいきませんが、なかなか抜けない圃場。早くサブソイラをかけたかったんですが、昨今の一週間に一度の雨はトラクターを入れれませんでした。で、朝早い土壌水分が朝の寒さで凍っているときを狙って網目状にサブソイラをかけました。うまくいくことを願ってますが・・・。

ウイングには粘土層の土もしっかりと付いていたので、うまく硬盤を壊してくれたとは思うのですが、もしかしたらもう一段階深い設定でやらないといけなかったかも。

家の前の圃場も網目状にかけました。
こちらは、もともと硬い圃場なので、理想的に崩れたと思ってます。

夕方の写真ですが、お天気もよかったのでさっそく土が乾き始めました。
明日日曜日は雨らしいので、成果は月曜日にでるかな。
| ホーム |