ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
稲作日記NO52(いろいろと試してます)
昨年は、こどもピーマン、フルーツパプリカともに、苗購入で定植しましたが、今年は播種から育苗をしてみることにしました。先日こどもピーマンとフルーツパプリカは播種しています。

苗代の開いているところに、黒マルチを引いてその上にトンネルを作りました。黒マルチは少しでも温度を上げたいからです。うまくいくのかはわかりません。

ここは家の隣の小さな畑。ここは土が良いので、土の中にできる野菜をやってみようと思います。ちなみにこれは大根。
20cm間隔で3粒づつ撒いています。

ここはにんじん。30cm間隔での条播き。

この列はラディッシュ。10cm間隔での条播きです。 条播きガイドは支柱をつかって。
はじめての野菜でどのようにできるか楽しみです。
忘れてましたが、昨年子どもたちに評判だったとうもろこし、夏野菜の代表格であるきゅうりも播種してます。



苗代の開いているところに、黒マルチを引いてその上にトンネルを作りました。黒マルチは少しでも温度を上げたいからです。うまくいくのかはわかりません。

ここは家の隣の小さな畑。ここは土が良いので、土の中にできる野菜をやってみようと思います。ちなみにこれは大根。
20cm間隔で3粒づつ撒いています。

ここはにんじん。30cm間隔での条播き。

この列はラディッシュ。10cm間隔での条播きです。 条播きガイドは支柱をつかって。
はじめての野菜でどのようにできるか楽しみです。
忘れてましたが、昨年子どもたちに評判だったとうもろこし、夏野菜の代表格であるきゅうりも播種してます。

稲作日記NO170(今日の畑の野菜たち)
今日も朝の5時から作業。まずは昨日購入した水タンクで水やり。今の規模なら如雨露で間に合いますが、大きくなったら本当に散水パイプを張り巡らせないといけないなあ。

とりつけたコックから如雨露で・・の思惑でしたが、意外に水のでる勢いが弱いので満タンに時間がかかりました。予想がい。コックが大きいので「ダーっと」でるつもりでしたのでどうしようかと思いましたが、

上の蓋をとって如雨露でザブンと潜らせて、柄杓で水をすくう感じです。この方法の一番の利点は「早い」コックですると1分以上、この方法だと如雨露のなかの空気がブクブクと抜ければ終わりなので、5秒で終了。まあ上の蓋は大きいですがすこし如雨露を斜めにしますから、多少水はこぼすのが欠点ですが。

とりつけたコックから如雨露で・・の思惑でしたが、意外に水のでる勢いが弱いので満タンに時間がかかりました。予想がい。コックが大きいので「ダーっと」でるつもりでしたのでどうしようかと思いましたが、

上の蓋をとって如雨露でザブンと潜らせて、柄杓で水をすくう感じです。この方法の一番の利点は「早い」コックですると1分以上、この方法だと如雨露のなかの空気がブクブクと抜ければ終わりなので、5秒で終了。まあ上の蓋は大きいですがすこし如雨露を斜めにしますから、多少水はこぼすのが欠点ですが。